-
カテゴリ:2 今日の給食
3月5日の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 チーズinハンバーグ マカロニスープ ミルメーク
今日は中学校では珍しいチーズinハンバーグです。そもそも一つずつ形を作るハンバーグをだしていません。ベースハンバーグという四角い形のハンバーグを出しています。理由は、作り手の人数に対して、作る数が多いので一つずつ形を作ると時間内に仕上げるのがなかなか難しいからです。
しかし今回は、「今年度は給食の食缶の数を決めているし、制限のある生活でなかなか学校行事も出来ず、せめて給食で記憶の残る良い思い出が出来れば…」と、調理員さんと話し合った結果、一つずつ形を作り、さらに中にチーズも入れてみんなが幸せでうれしいと思える給食を出そうということになりました。普段よりかなり手の込んだものですが、3年生にお祝いの気持ちも込めて一生懸命作りました。
そして今日は中学校では初めてミルメークをプラスで付けました。小学校で飲んだことのある生徒もいれば、初めて飲む生徒もいました。先生方も初ミルメークの方もいて、楽しく飲めたことでしょう。
(栄養士)公開日:2021年03月05日 08:00:00
更新日:2021年03月05日 18:43:40
-
カテゴリ:2 今日の給食
3月4日の給食 -
【今日の献立】 はこねランチの日
ソフトフランスパン 牛乳 ☆ラザニア コンソメスープ
(☆がはこねランチです)
「ラザニア」とは、板状のパスタのことを言います。また、そのパスタを使って作る料理のことも「ラザニア」と呼びます。
「ラザニア」は、イタリアで人気の家庭料理のひとつです。お皿にパスタ・ソース・チーズと何層も重ねて、オーブンで焼いて作ります。
今日は、パスタの代わりに、ワンタンの皮を使いました。
(栄養士)公開日:2021年03月04日 08:00:00
更新日:2021年03月04日 17:16:16
-
カテゴリ:1 学校の様子
1年生が火山の授業を行いました。 -
令和3年3月1日(月)と2日(火)
月曜日に2組、火曜日に1組が、理科の授業において、火山の授業を実施しました。
県立地球博物館と箱根ジオミュージアムの学芸員さんが講師となり、1年生に火山の授業を行っていただきました。
6つの班を3つのグループに分け、マグマに見立てた、食用油の粘性を、さらさら、普通、ギトギトにして噴火(噴出)させてみました。さらさらは、温めた油をすぐに噴出させ、逆にギトギトは少し冷ましてから噴出させました。この違いが、火山を形成していく過程で山の形であったり、それに伴った山の内側(最後にカットして観察した)の層に面白いほどの特徴がみられました。生徒は熱心に取り組み、2時間続きの授業があっという間に終わったようです。やはり、実験(実体験)は生徒の心を揺さぶるものだと感じました。公開日:2021年03月03日 19:00:00
更新日:2021年03月03日 20:09:20
-
カテゴリ:2 今日の給食
3月3日の給食 -
【今日の献立】
ちらし寿司 牛乳 鶏の照り焼き かきたま汁 のり ひなあられ
3月3日はひな祭りです。ひな祭りには、「ちらしずし」のほか、「ひしもち」や「ひなあられ」など古くから伝わるお祝い料理があります。
それぞれには、今年も無事に春を迎えられたことへのお祝いとともに、この先も健やかに過ごせるように、との意味が込められています。
(栄養士)公開日:2021年03月03日 13:00:00
更新日:2021年03月03日 19:43:41
-
カテゴリ:2 今日の給食
3月2日の給食 -
【今日の献立】
タンメン 牛乳 スイートポテトスティック
たまねぎは、給食に毎日のように出ている食材でいろいろな料理に使える野菜です。
たまねぎは、ビタミンB1と一緒にとるとビタミンB1の働きをよくしてくれます。ビタミンB1は疲れをとってくれ元気になる成分なのでビタミンB1を多く含む豚肉などとたまねぎを一緒に食べるとよいです。さらに、たまねぎは血液の流れもよくしてくれるので、体のすみずみまで、栄養を届けてくれるのを助けてくれます。
(栄養士)公開日:2021年03月02日 08:00:00
更新日:2021年03月03日 08:43:40
-
カテゴリ:2 今日の給食
3月1日の給食 -
【今日の献立】
ピラフ 牛乳 じゃがいものツナ焼き コンソメスープ
「じゃがいものツナ焼き」は、学校で一つずつカップに入れ作っています。そのじゃがいもは、世界のいろいろな国で食べられています。主な成分はでんぷんですが、体の調子を整えるのに役立つビタミンCを多く含んでいるため、フランスでは「大地のりんご」、ドイツでは「野菜の大様」と言われています。しかも、じゃがいもに入っているビタミンCはりんごの5倍もあるので、風邪をひいたら、りんごよりじゃがいもを食べたほうがよいのかもしれませんね。ただし、ビタミンCは、熱に弱いので加熱のし過ぎには注意が必要です。
日本でご飯を主食として食べるように、ドイツではじゃがいもを主食として食べています。
(栄養士)公開日:2021年03月01日 13:00:00
更新日:2021年03月01日 18:24:17
-
カテゴリ:1 学校の様子
性教育「いのちの話」を実施しました。 -
令和3年2月26日(金)
3年生を対象に性教育「いのちの話」を箱根町福祉部保険健康課保健師の樋田さん、子育て支援課保健師の鈴木さん、同じく子育て支援課の田代さんによる講演がありました。
お話しいただいた内容は
1 いのちの誕生
2 思春期のこころとからだの成長
3 多様な性
4 知ってほしい 思春期のからだのリスク
5 SNSについて
6 まとめ
でした。
プレゼンテーションソフトを活用し、わかりやすく丁寧に説明していただきました。
妊娠の仕組みや思春期の心や身体の変化にどのように対応していくことが良いかなど、まさに中学3年生にとっては重要な内容でした。また、性感染症など他人ごとではなく、正しい知識を得ることで、予防につながることも教えていただきました。
SNSなどでは様々な誘惑があり、一人ひとりが意識をして対応していくことの必要性を呼びかけていただきました。
最後には、10年後の自分が、勉強や仕事、結婚や子育てなどどのような状況に置かれているか考えてみることと、何かあった場合は一人で悩まず、相談できる大人や相談機関を活用して欲しいことを生徒へ訴えかけていただきました。公開日:2021年03月01日 09:00:00
更新日:2021年03月01日 10:22:09
-
カテゴリ:2 今日の給食
2月26日の給食 -
【今日の献立】 はこねランチの日
ご飯 牛乳 ☆東京風おでん 野菜のおかか和え ふりかけ
(☆がはこねランチです)
冬においしいおでんは、日本各地で食べられています。その地域によって具がそれぞれ異なったものが使われていて、味も少し違うようです。
各家庭によっても具は違いますが、北海道の札幌の方では、「しらこ・ふき・長いさつま揚げ」が入っていて、味は昆布が強めのあっさりだし。青森では、「ほたて・たけのこ・つぶ貝」が入っていて味は、生姜みそだれだそうです。お隣の静岡は、「黒はんぺん・なると」が入っていて、黒い汁にだし粉をつけて食べます。同じおでんでも地域によっていろいろなものがあります。
今日は東京風にしてみました。「すじぼこ・はんぺん・ちくわぶ」をいれて作っています。
(栄養士)公開日:2021年02月26日 08:00:00
更新日:2021年02月26日 18:11:04
-
カテゴリ:2 今日の給食
2月25日の給食 -
【今日の献立】
ココアトースト 牛乳 コーンクリームシチュー キャベツのソテー
ほとんど毎日のように給食にでてくる食べ物の「にんじん」。
にんじんは、緑黄色野菜の代表で、給食では、ほとんど毎日のように、でています。
赤い色が、料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を、多く含んでいるためです。にんじんが、オレンジ色なのは、このカロテンの色なのです。
カロテンは、体の中に入ると、ビタミンA に変わります。
ビタミンAは、暗い所で、目が見えるのを助けてくれたり、鼻や、のどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。粘膜を強くしてくれるので、風邪や花粉症の予防にもよさそうですね。
(栄養士)公開日:2021年02月25日 08:00:00
更新日:2021年02月25日 18:49:42
-
カテゴリ:2 今日の給食
2月24日の給食 -
【今日の献立】
切干とツナの炊き込みご飯 牛乳 鶏肉のピリ辛焼き もずくスープ
ここ3~4日暖かい日が続いていましたが、今日からまた寒い日が続きそうですね。
気温が上がったり、下がったりで体調管理が難しいかと思います。風邪は、私たちが1番かかりやすい病気です。
予防するには、食事・運動・睡眠・うがい手洗いが大切です。
食事は、1日3食決まった時間に、好き嫌いせずにバランスよく食べることが基本です。
特に野菜に多いビタミン類は、抵抗力を高め、寒さに負けない体をつくります。
今日の給食にも野菜はもちろん、体が温まるものを使用しています。スープももずくでとろみが少しあるので体がポカポカになるかと思います。
(栄養士)公開日:2021年02月24日 13:00:00