学校日記

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:2 今日の給食
11月30日(木)の給食

11月30日.jpg

【今日の献立】
黒パン  牛乳  さつま芋シチュー  ブロッコリーの和え物

寒くなってきて、温かいものが恋しくなる季節になってきましたね。
今日は寒い日に食べたくなるシチューです。
今回のシチューには、さつま芋を入れて作ってみました。甘味のあるさつま芋でホクホクと体の中から温まれますね。その他の具材からもうまみや栄養が溶け出したシチューは、これから寒くなり風邪などひきやすい冬にぴったりのメニューです。
(栄養士)

公開日:2023年11月30日 08:00:00
更新日:2023年11月30日 12:14:20

カテゴリ:2 今日の給食
11月29日(水)の給食

11月29日①.jpg

11月29日②.jpg

【今日の献立】
ご飯  牛乳  名古屋風おでん  わかめの和え物

今日は名古屋風おでんです。
気温が低くなってきて寒くなりました。おでんがおいしく感じる季節です。
おでんは同じ関東でも家庭や地域によって具が違ったりします。みなさんのおうちの具には何が入っているのかな・・・?
今日は名古屋のおでんにしました。名古屋といえば、八丁味噌ですよね。その八丁味噌を使い、具には名古屋おでんの特徴の一つである焼き豆腐も入れました。
見た目は色がかなり濃いので味もすごく濃くて塩っ辛いのかな・・・とか思いましたが、三温糖も入っていて甘辛い味付けです。
おでんを煮ている釜の写真も付けました。給食の釜はすごく大きいのですがその釜いっぱいにおでんの具が入っていますね。食材それぞれのうまみもしっかりとしみ込んでいます。
(栄養士)

公開日:2023年11月29日 08:00:00
更新日:2023年11月29日 12:08:20

カテゴリ:2 今日の給食
11月28日(火)の給食

20231128_121051.jpg

【今日の献立】
トマトクリームスパゲティ  牛乳  さつま芋の蒸しパン

今日は魚介の入ったトマトクリームのスパゲティにしました。
今日はトマトの酸味も少なく、魚介などからだしがでて野菜の苦手な子でもおいしくたべられるのでは・・・と思います。
麺は子どもたち好きなので食べてきてくれるでしょう。
さつま芋の蒸しパンは、給食室手作りで今日も作りました。
(栄養士)

公開日:2023年11月28日 08:00:00
更新日:2023年11月28日 12:34:36

カテゴリ:2 今日の給食
11月27日(月)の給食

11月27日.jpg

【今日の献立】
カレーライス  牛乳  温野菜のドレッシング和え

先週の24日は「和食の日」でした。
「和食」や「日本料理」は、洋食や中華料理が知られるようになった文明開化の明治時代、それらに対して和食と呼ぶようになりました。明治以前に日本に入った天ぷらのようなものは和食の仲間に入れてもらえましたが、明治以降のカレーやラーメンは仲間にいれてもらえないこともあります。私たちが普段食べているカレーやラーメンは、日本の料理、食べ物なんですが・・・。(日本生まれです。ナポリタンもそうですね。)
カレーはインド料理ではなく洋食として日本に入ってきたようです。イギリス式のコースの食事に組み込まれるような形だったそうです。明治時代後期、大正時代に入ったところにはじゃがいも・人参の和風カレーが定着しました。カレーには香辛料が使われていて、香辛料に抵抗があったのでは・・・と思いますが、慣れ親しんだ漢方薬でもあります。ターメリックがうこん、クローブがちょうじといったように。こんな感じでカレーがすんなりと受け入れられたのかと思います。今日はそんな日本のカレーライスです。
(栄養士)

公開日:2023年11月27日 07:00:00
更新日:2023年11月27日 12:12:10

カテゴリ:2 今日の給食
11月24日(金)の給食

11月24日.jpg

【今日の献立】 ☆はこねランチの日☆ (行事:和食の日)
☆ご飯  牛乳  ☆鶏のみそ焼き  わかめサラダ  ☆すまし汁
(☆がはこねランチです)

今日は「和食の日」です。
和食は、2013年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されました。
世界で「和食は素晴らしい!!」と言われていますが、いったい和食にはどんな良さがあるのでしょう・・・。
和食の基本は、「ご飯+一汁三菜」がポイントで栄養バランスが整いやすいです。そして日本は自然に恵まれ、四季もあります。海の食材・山の食材・季節によってとれる食材・・・そして各地域の行事食など魅力がいっぱいあります。その他にも和食の調理法には「五法」と呼ばれる5つの基本もあります。1:生食(切る)2:焼く3:煮る4:蒸す5:揚げるです。その食材のおいしい食べ方、調理法があるのも和食の魅力ですね。
(栄養士)

公開日:2023年11月24日 08:00:00
更新日:2023年11月24日 12:18:47

カテゴリ:2 今日の給食
11月22日(水)の給食

20231122_115513.jpg

【今日の献立】
ご飯  牛乳  白身魚の香草焼き  温野菜のドレッシング和え  マカロニスープ

今日は職員にも人気のある「香草焼き」です。今日は白身魚で作りました。
パンにも、ご飯にも合う主菜です。是非ご家庭でも作ってみてください。
1:魚に塩コショウする。
2:マヨネーズを魚の両面にぬる。
3:パン粉を炒って、溶かしたバターにパン粉、バジル、パセリを入れ合わせる。
4:魚の上に3をのせて焼く。
鶏肉などアレンジもできますし、肉だとお弁当に入れたりもできますね。
(栄養士)

公開日:2023年11月22日 07:00:00
更新日:2023年11月22日 12:09:42

カテゴリ:2 今日の給食
11月21日(火)の給食

11月21日.jpg

【今日の献立】
きつねうどん  牛乳  かぼちゃの天ぷら  寒天入りフルーツ

きつねうどんは、一般的に油揚げののったうどんのことをさします。
昔からきつねは商売繁盛をもたらす縁起の良い動物とされていて、そのきつねの好物が「油揚げ」でした。そのことからうどんに油揚げをのせて「きつねうどん」と名付けられたそうです。
もう一つの由来は、油揚げがきつねに似ていることです。その昔、うどんに油揚げをのせてお客さんにだしたとき、きつねに見えると言われたことから「きつねうどん」と名付けられたとも言われています。
(栄養士)

公開日:2023年11月21日 08:00:00
更新日:2023年11月21日 11:48:05

カテゴリ:2 今日の給食
11月20日(月)の給食

11月20日.jpg

【今日の献立】
ビビンバ  牛乳  春雨スープ

今日は春雨スープをだしています。
春雨はスープだけではなく、サラダや炒め物にも使われています。
春雨は、でんぷんの粉に水を加えてこねた後、小さい穴のあいた製麺機で圧力をかけて押し出してゆで、さらに冷凍してから乾燥させたものです。アジア特有の食品で、発祥の地中国では緑豆、日本ではじゃがいも、韓国ではさつま芋を原料としスープやサラダ、炒め物や煮物までと、幅広く使われています。
(栄養士)

公開日:2023年11月20日 08:00:00
更新日:2023年11月20日 12:26:43

カテゴリ:2 今日の給食
11月17日(金)の給食

11月17日.jpg

【今日の献立】
ご飯  牛乳  マーボー豆腐  中華風なめこスープ

今日のスープには、なめこが入っています。
私は「なめこ」はみそ汁によく使うイメージでしたが、みなさんはどうですか?
給食ではみそ汁だけではなく、今日のような中華風のスープにも入れて出しています。
このスープは野菜がたっぷりと入っていて、ビタミンや食物繊維も多く摂れます。仕上げに入れるごま油の香りがとてもよいです。少しとろみがつくので体の中からポカポカとして、寒くなってきた今の季節にぴったりです。
(栄養士)

公開日:2023年11月17日 07:00:00
更新日:2023年11月17日 11:40:53

カテゴリ:2 今日の給食
11月14日(火)の給食

20231114_115105.jpg

【今日の献立】
スパゲティナポリタン  牛乳  鶏のマーマレード焼き  コンソメスープ

ナポリタンは、パスタ料理の一種で茹でたスパゲティを玉ねぎ、ピーマン、ベーコンなどの具材と共に炒めトマトケチャップで調味したものです。
ナポリタンが考案されたことで有名なのが、横浜にある老舗ホテルです。ちなみに、このホテルは、ドリアやプリン・ア・ラ・モードの発祥の地としても知られる、日本の洋食のメッカです。(すごいですよね!!)
今でもこのホテルの1階にある店では、当時のままの味を楽しむことができるようです。
(栄養士)

公開日:2023年11月14日 08:00:00
更新日:2023年11月14日 12:14:33