-
カテゴリ:2 今日の給食
9月12日(金)の給食 -
【今日の給食】
キムタクご飯 牛乳 ビーフン炒め トマトとレタスのスープ今日は子どもも職員も大好きなキムタクご飯。
おうちではなかなか食べていない漬物を使った混ぜご飯です。漬物をおうちでも食べてるよって子もいますが、昔に比べ現在は減っているそうです。
この混ぜご飯は、つぼ漬けとキムチを使っています。キムチは韓国料理などでも使われているので食べる機会もありますが、つぼ漬けはどうですか?
食感も楽しめる混ぜご飯で、作り方も簡単なのでおうちでも是非作ってみてください。
(栄養士)公開日:2025年09月12日 07:00:00
更新日:2025年09月12日 13:08:59
-
カテゴリ:2 今日の給食
9月11日(木)の給食 -
【今日の給食】
ソフトフランスパン 牛乳 トマトシチュー ナタデココフルーツ今日は木曜日でパンの日です。
週に1回なので、パン好きな子にとって楽しみな日です。
給食のパンといえば皆さんは何パンを思い浮かべますか?昔だと、コッペパン・食パンが多かったのではないでしょうか?私が小学生の頃はさらに、黒パン・ぶどうパン・ロールパンなどもあった気がします。
今は、チーズパンやサンドパン、米粉パンなどもあります。ちなみに今日は、ソフトフランスパンです。今の給食には、いろんなパンがでていますね。しかも学校で作る調理パンなどもあり、かなりバラエティー豊かになっています。
(栄養士)公開日:2025年09月11日 07:00:00
更新日:2025年09月11日 12:23:54
-
カテゴリ:2 今日の給食
9月10日(水)の給食 -
【今日の給食】 ☆はこねランチの日☆(栄養強化)
ご飯 牛乳 ☆チャアチャア豆腐 みそ汁
(☆がはこねランチです)今日は箱根町の小中学校で「チャアチャア豆腐」を共通でだしています。
チャアチャア豆腐は、中国料理の家常豆腐(ジャーチャンドウフ)のことで、発音が少し変化して「チャアチャア豆腐」になったようです。
中国で親しまれている家庭料理で、揚げた豆腐と野菜を炒めた四川省発祥です。給食では、生揚げと豚肉、いろいろな野菜を入れるので栄養バランスが良く、不足しがちな鉄やカルシウム、食物繊維を取ることができる料理です。白いご飯にもよく合う味付けです。
(栄養士)公開日:2025年09月10日 07:00:00
更新日:2025年09月10日 12:19:21
-
カテゴリ:2 今日の給食
9月9日(火)の給食 -
【今日の給食】
ツナときのこの塩昆布スパゲッティ 牛乳 ダブルチョコスコーン火曜日は麺の日です。
秋に旬を迎えるきのこを使ったスパゲッティにしました。給食では珍しい(?)塩昆布を使ったクリームソースのスパゲッティです。
以前1回出してみました。みんな食べたことのない組み合わせのスパゲッティでしたが、なかなかの好評でした。調理員さんも「おいしくて、家でも作ったよ」っと言ってくれています。
海藻は子どもたちはあまり食べる機会がないようです。海苔の佃煮をだしたときも、「食べたことない」「これなぁに?」という子が多くいました。おうちでもなかなか海藻を食べる機会がないご家庭も多くなってきているかと思いますが、塩昆布や海苔の佃煮はアレンジができそうなので、ぜひおうちでもいろいろとアレンジ等してチャレンジしていただけるとうれしいです。
(栄養士)公開日:2025年09月09日 07:00:00
更新日:2025年09月09日 13:03:51
-
カテゴリ:2 今日の給食
9月8日(月)の給食 -
【今日の給食】
ご飯 牛乳 豚の生姜焼き 卵のみそ汁9月は「長月」とも言われています。秋の訪れとともに日中の時間が短くなり夜の時間が長くなることから「夜長月」と呼ばれ、それが略されて「長月」になったという説が一般的です。その他にも「穂長月」や「稲刈月」が略されて・・・という説もあるようです。
夜が長くなっても、まだまだムシムシとしていて暑い日が続いています。
今日は疲れの緩和によいビタミンB2が豊富な豚肉を使い、食欲もでるように生姜焼きにしています。生姜はすりおろしたものを仕上げに入れることで、生姜の香りが感じられるようにしています。
(栄養士)公開日:2025年09月08日 08:00:00
更新日:2025年09月08日 12:42:31
-
カテゴリ:2 今日の給食
9月4日(木)の給食 -
【今日の給食】
コッペパン 牛乳 鶏肉の香草焼き ブロッコリーのソテー コンソメスープ今日は冬瓜を使ったスープです。冬瓜は夏が旬のウリ科の野菜です。水分を多く含み低カロリーなのが特徴です。さっぱりとしていて、煮物によく合い、体内の余分な熱を冷ましたり、むくみを解消したりする効能があるので、夏バテ対策に適しています。まだまだムシムシと暑い日が続いているのでピッタリな野菜ですね。
名前の由来は、熟した冬瓜が硬い皮で覆われていて、冷暗所に保管すると冬まで日持ちすることから付けられたそうです。公開日:2025年09月04日 07:00:00
更新日:2025年09月04日 12:17:33
-
カテゴリ:2 今日の給食
9月3日(水)の給食 -
【今日の給食】
ご飯 牛乳 和風ハンバーグ たぬき汁「たぬき汁って何ですか?」とよく聞かれます。
確かに・・・「たぬきが入ってるの?」って思ってしまいますよね。
「たぬき汁」には、大きく2つの意味があり、1つは実際にたぬきの肉を大根やごぼうなどと一緒にみそで煮た料理。もう1つは、たぬきの肉の代わりにこんにゃくを使い、大根やごぼうなどを炒めて汁にした精進料理をさします。精進料理としてのたぬき汁は、獣肉を食べない寺院で肉の代わりにこんにゃくを「たぬき」に見立てたのが始まりとされています。
給食のたぬき汁は、こんにゃくを使ったたぬき汁です。
(栄養士)公開日:2025年09月03日 08:00:00
更新日:2025年09月04日 12:18:05
-
カテゴリ:2 今日の給食
9月2日(火)の給食 -
【今日の献立】
スパゲッティトマトソース 飲むヨーグルト グリーンポテト ぶどうゼリー今日から2学期の給食がスタートします。
とても暑かった夏休み。みなさんは元気に過ごすことができ、充実した日々を送ることができましたか?
夜更かしをしたり、朝ごはんを食べずに過ごしたりなどしていませんでしたか?まだまだ暑い日は続きそうです。学校も始まっているので、夜更かしはせずに朝ご飯をしっかりと食べ登校するようにしましょう。朝ご飯を食べることで熱中症予防にもなりますし、脳の働きも良くなり勉強もはかどるかも・・・?
(栄養士)公開日:2025年09月02日 07:00:00
更新日:2025年09月04日 12:17:11
-
カテゴリ:2 今日の給食
7月16日(水)の給食 -
【今日の献立】
枝豆ご飯 牛乳 鶏の唐揚げ 磯香和え そうめん汁今日で1学期の給食が終わります。
1学期ラストの給食にも夏野菜を入れています。
夏野菜は、以前にも書きましたが体を冷やす働きがあり、暑く火照った体を体内から冷やしてくれます。さらに、カリウムが多く含んでいるものが多く、体にたまった余分な水分を体外に排出してくれ、むくみ対策にもよいです。
このように旬のものは美味しいだけではなく、その季節に必要な成分が豊富に含まれているものが多いのです。
さて、もうすぐ夏休みです。夏バテを予防するには、朝ごはんをしっかり食べ、水分補給をこまめにし、色の濃い野菜・肉や魚などのたんぱく質をとるようにしましょう。小・中学生の成長期である子どもたちは、1回の食事が「からだづくり」につながっています。夏休み中もバランスを考えながら食事をして、楽しい夏休みを過ごしてください。
(栄養士)公開日:2025年07月16日 07:00:00
更新日:2025年07月17日 07:48:30
-
カテゴリ:2 今日の給食
7月15日(火)の給食 -
【今日の献立】
じゃじゃ麺 牛乳 あん団子みなさんは「土用餅」って知っていますか?
小豆の赤い色には厄除けの力があるとされ、暑さの厳しいこの時期に小豆を使った餅を食べることで、無病息災が叶うと言われています。
一般的に土用餅は、餅をあんこで包んだあんころ餅が用いられています。
あんこを包むのは給食では難しいので、あんこを絡めたものをだしています。
今日のじゃじゃ麺は、鶏のひき肉を使っていますので、色が白っぽく感じますが、甜麺醤なども使い味付けをしています。盛岡のじゃじゃ麺よりもさっぱりと感じるかもしれません。
(栄養士)公開日:2025年07月15日 07:00:00
更新日:2025年07月15日 12:43:35