-
カテゴリ:2 今日の給食
11月18日(火)の給食 -
【今日の給食】
ちゃんぽん 牛乳 さつま芋蒸しパン去年だしてみて、好評だったちゃんぽん。給食では中華蒸し麺を使っていたりと、本場のちゃんぽんとは少し違いますが、給食にだせるようにアレンジをしてだしています。
長崎県のちゃんぽんは、野菜と魚介を炒めてからスープと麺を加えてから煮込みます。ちゃんぽんの麺は煮込んでもコシが残りやすいようにとラーメンの麺より太いのが特徴です。
中学校のちゃんぽんは、中華麺を使用しているため、煮込まずにラーメンのようにスープをかけるスタイルです。
(栄養士)公開日:2025年11月18日 07:00:00
更新日:2025年11月19日 08:26:06
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月17日(月)の給食 -
【今日の給食】
茶飯 牛乳 おでん 野菜のごま和え寒くなってくるとおでんが恋しくなりますね。
おでんは日本各地で食べられていますが、その地域によって具がそれぞれ異なったものが使われていて、味も少し違うようです。
各家庭によっても具は違いますが、北海道の札幌の方では、「しらこ・ふき・長いさつま揚げ」が入っていて、味は昆布が強めのあっさりだし。青森では、「ほたて・たけのこ・つぶ貝」が入っていて、生姜が入ったみそだれを付けて食べるそうです。
お隣の静岡は、「黒はんぺん・なると」が入っていて、黒い汁にだし粉をかけて食べます。同じおでんでも地域によっていろいろなものがありますね。
みなさんが普段食べているおでんにはどんな具が入っていて、どんな味がしますか?入る具によっても味がかわるので、各地のおでんを食べ比べてみたいです。
(栄養士)公開日:2025年11月17日 07:00:00
更新日:2025年11月17日 12:09:23
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月14日(金)の給食 -
【今日の給食】 ☆はこねランチの日☆(行事:かまぼこの日)
☆かまぼこ丼 牛乳 具沢山みそ汁
(☆がはこねランチです)今日ははこねランチの日です。箱根町立小中学校で「かまぼこ丼」を共通でだしています。
明日の11月15日は「かまぼこの日」です。
平安時代の1115年、宴会料理を記録した公文書に初めてかまぼこが登場したことを記念し、「1115年」を「11」と「15」に分け、日本かまぼこ協会が11月15日をかまぼこの日と制定しました。
かまぼこは、お隣の小田原市の名産でもあるので、私たちにも身近な食材ですね。
かまぼこは健康維持に欠かせないタンパク質を豊富に含む、栄養価の高い食材です。また、低カロリー、低脂肪な食材でもあります。ただ・・・塩分には気を付けたいですね。
(栄養士)公開日:2025年11月14日 08:00:00
更新日:2025年11月14日 11:59:25
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月11日(火)の給食 -
【今日の給食】
ほうとう 牛乳 鶏の磯辺天寒くなってきました・・・温かいものがよりおいしく感じる季節になってきましたね。
今日は体の中からポカポカできそうな、ほうとうです。
昔、山梨県の山間部では米作りが難しく、カイコをかって絹糸をとることで暮らしていたそうです。カイコのえさとなる桑を作り、桑の収穫が終わった後は麦を栽培していました。
その収穫した麦と季節の野菜を一緒にみそで煮込んで食べたのが「ほうとう」の始まりと言われています。
戦国武将、武田信玄が自分の刀「宝刀」で、食材を切ったことから「ほうとう」と呼ばれるという説もあるようですよ。
(栄養士)公開日:2025年11月11日 07:00:00
更新日:2025年11月14日 11:58:55
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月7日(金)の給食 -
【今日の給食】
ご飯 牛乳 すき焼き風煮 みそ汁今日の献立はカルシウムもよく摂れる栄養満点献立です。
鶏肉を使ったすき焼き風煮で、焼き豆腐の代わりに、生揚げを入れました。
豆腐は大豆が変身したものですが、生揚げはさらに進化したものです。水分が豆腐よりも抜けていて、大豆の栄養分がギュッと詰まっています。そのため、栄養がたっぷり含まれています。
栄養あるものをしっかりと食べて、風邪などに負けない体をつくりましょう!!
(栄養士)公開日:2025年11月06日 12:00:00
更新日:2025年11月07日 12:13:47
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月6日(木)の給食 -
【今日の給食】
ロールパン 牛乳 コロッケ ブロッコリーのごまドレがけ オニオンスープ今日は手作りコロッケです。
職員にも人気で、コロッケでるのを楽しみに待っている方もいます。
おうちでコロッケ作るよ・・・という方はお分かりだと思いますが、コロッケは結構作るのが大変です。なかなか中学校で手作りでコロッケをだす学校って多くはないのではと思います。限られた時間で、野菜を洗うところから始まり、しかも使用量も多いです。衣以外の具だけで、23kgくらいあります。それを1つずつ形作り、衣付けて揚げていきます。給食室の限られたスペースで、衛生に注意しながら数名の調理員さんで作っています。さらに調理時間にも制限があります・・・。なかなかハードです。冷凍のコロッケもおいしいですが、手作りだとその日の納品されたじゃがいもによっても味や食感など変わったりします。その日その日で味が微妙に違うのも、また手作りならではです。
(栄養士)公開日:2025年11月06日 08:00:00
更新日:2025年11月07日 12:13:03
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月5日(水)の給食 -
【今日の給食】 ☆はこねランチの日☆ (行事:十三夜)
☆栗ご飯 牛乳 鶏のみそ焼き こんにゃくサラダ みそ汁
(☆がはこねランチです)今日ははこねランチの日です。11月2日が「十三夜」だったので共通で「栗ご飯」をだしています。
秋のお月見のひとつである十三夜。
十五夜は知っているけど十三夜って何なの?十三夜は満月でないのにどうして祝うの?お供えは?意味は?と思う人もいますよね。
十三夜には他にもいくつかの呼び方があります。中秋の名月とされる十五夜の後に巡ってくるので「後(のち)の月」。栗や豆の収穫祝いを兼ねているので「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」。中秋の名月(十五夜)とあわせて「二夜の月(ふたよのつき)」などあります。
満月より少し欠けた十三夜ですが、十五夜の次に美しいとされ、お月見をするようになりました。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習なんですよ。
(栄養士)公開日:2025年11月05日 08:00:00
更新日:2025年11月05日 12:50:07
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月4日(火)の給食 -
【今日の給食】
キムチうどん 牛乳 さつま芋の天ぷら ヨーグルト11月に入りました。もうすっかり涼しくなりました。(寒くなった・・・の方が正しいかも・・・)
今日はそんな寒い日にピッタリな温かいうどんです。しかも「キムチうどん」です。
サンプルケースを見に来た生徒に、「先生、キムチうどんは次いつでますか?すごく好きなんです」と言われました。直接話に来てくれてうれしいのもあるし、子どもの生の声って説得力があるというか・・・本当に好きでどうしても食べたくてわざわざ言いに来てくれたんだなぁと思いました。
11月の献立を考えているときに、そのことを思い出し、季節的にもピッタリだなと11月最初の麺の日に入れてみました。もちろん、直談判しに来た生徒には、「11月に入れたよぉ」と伝えました。
温かいうどん食べて、体の中からポカポカに、抵抗力しっかり付け体調崩さないようにしてほしいです。
(栄養士)公開日:2025年11月04日 08:00:00
更新日:2025年11月04日 12:10:53
-
カテゴリ:2 今日の給食
10月30日(木)の給食 -
【今日の給食】
ハンバーガー 牛乳 飲むヨーグルト パンプキンスープ ハロウィンゼリー(グレープ)明日はハロウィンということで、ハロウィンメニューにしています。明日中学校は職員出張のため給食がないので今日にしました。
最近はこの季節になるとハロウィングッズや、食べ物などが多く見られます。イベントなども開催していたりと日本でも有名な行事になりましたね。
ハロウィンの起源は、2000年以上昔の古代ケルト人までさかのぼります。古代ケルトとは、アイルランドやスコットランドを始め、ヨーロッパの多くの地域に居住していた人々のことです。古代ケルト人の宗教であるドルイド教では、10月31日に「サウィン祭」というお祭りを行っていました。サウィン祭は、ケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて盛大に行う、夏の終わりと冬の到来を告げるお祭りです。その後、歴史の中で古代ケルト人の文化はキリスト教文化に吸収されていきますが、10月31日をお祭りとする風習は残り続け現在に伝わるハロウィンへと変化していきました。※今日はハンバーガーのハンバーグを作っている様子を載せています。パンに挟みやすいような形に作ってくれています。
一気にたくさん焼くことのできるスチームコンベクションオーブンに2回に分けて入れています。
パンも挟めるように学校で1つずつ専用の包丁で切り込みをいれているんですよ。
(栄養士)公開日:2025年10月30日 08:00:00
更新日:2025年10月30日 12:22:22
-
カテゴリ:2 今日の給食
10月29日(水)の給食 -
【今日の給食】
チャーハン 牛乳 ワンタンスープ いよかんゼリー給食のワンタンスープは、たくさんの野菜と、ひき肉、ワンタンの皮が入っています。お店だとひき肉はワンタンの中に入っていますが、給食では包むのが難しいので(時間的に)、ワンタンの皮とひき肉をそのまま入れてスープにしています。
野菜もたっぷりと入れているので、それぞれの食材のうま味が溶け出て美味しいスープです。温かいスープ(子どもたちが配膳するときはまだあつあつです)飲んで、体の中からポカポカにし、風邪などひかないようにしたいですね。
(栄養士)公開日:2025年10月29日 07:00:00
更新日:2025年10月29日 12:06:52