-
カテゴリ:2 今日の給食
1月10日(金)の給食 -
【今日の献立】 ☆はこねランチの日☆ (行事:お正月)
ご飯 牛乳 ☆松風焼き ほうれん草と高野豆腐の和え物 雑煮
(☆がはこねランチです)今日ははこねランチの日です。「松風焼き」を共通でだしています。
松風焼きは、お正月のお祝い料理の一つです。松風焼きは表面にけしの実をかざりますが、裏は何もついていません。「裏がない」ところから、「かくしごとをせず正直に生きていきましょう」との願いが込められています。
給食では、けしの実の代わりにごまを使用しました。
汁物として「雑煮」もつけています。冬休みの食育だよりにも書きましたが、雑煮は地域によって入っている具材や調味料、さらには餅の形にも違いがあります。同じ日本なのにおもしろいなぁ・・・と思いますよね。
みなさんはこのお正月に雑煮を食べましたか?おうちの雑煮はどんな具材が入っていて、どんな味だったのか・・・気になります。是非教えてもらいたいです。
(栄養士)公開日:2025年01月10日 07:00:00
更新日:2025年01月10日 12:06:34
-
カテゴリ:2 今日の給食
1月9日(木)の給食 -
【今日の献立】
ナン 牛乳 ひき肉カレー かぼちゃサラダ ヨーグルト今日から3学期の給食がスタートします。
年末年始は美味しい食べ物がたくさんありましたね。みなさんも、いっぱい食べたのかな??
今学期も安全でおいしい給食の提供をしていきますので、どうぞよろしくお願いします。
今年最初の給食は「ナン」です。カレーは人気の献立ですが、ナンの日もみんな楽しみにしています。残菜もいつもなしです。(素晴らしい)
ナンにはひき肉のカレーをだしています。みんなの苦手な豆も細かくして入れていますが、抵抗なく食べています。
今日はカレーとビタミンたっぷりの栄養満点野菜、かぼちゃを使ったサラダもあります。
3学期も栄養・睡眠をしっかりとり、抵抗力をつけて元気に登校しましょう。
(栄養士)公開日:2025年01月09日 07:00:00
更新日:2025年01月09日 12:02:47
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月20日(金)の給食 -
【今日の献立】 ★クリスマス献立★
ピラフ 飲むヨーグルト ローストチキン ミネストローネ チョコムースあっという間に2学期も終わってしまいます。今日が2学期最後の給食です。今日はクリスマス献立にしました。
ピラフに、飲むヨーグルトはクリスマスパッケージ、ローストチキン、ミネストローネ(赤くてクリスマスカラーみたい)、チョコムース(クリスマスバージョン)です。
中学校は、現在アレルギー対応を行っていてみんなと同じものが食べられない生徒もいます。なるべく、みんなで同じものを・・・と思い今回はチョコムースにしました。(イベント給食、みんなと同じものを食べられるとうれしいよね。)
風邪・インフルエンザがとても流行しています。予防のためにも、かかってしまっても軽くすむよう、栄養あるものをしっかり食べ、睡眠をしっかりとり、抵抗力のある体づくりをしましょう。
ちなみに明日は冬至です。ゆずをお風呂に浮かべて体を温めたり、かぼちゃを食べてビタミン補給をしたりしましょう。
もうすぐ冬休み、おうちのお手伝いをしたり、規則正しい生活を心がけて過ごすようにしましょう!3学期に元気にみんなが登校できるように!!
(栄養士)公開日:2024年12月20日 08:00:00
更新日:2024年12月20日 12:12:51
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月19日(木)の給食 -
【今日の献立】
チーズカレートースト 牛乳 ツナとひじきのソテー ふわふわ卵のスープ今日は久しぶりのチーズカレートーストです。
カレーパンを給食で出せないかな・・・と思って考えたメニューです。
キーマカレーを作り、それを食パンにのせます。キーマカレーは、もちろんルーから手作りで、野菜も細かく刻んでいます。食パンにカレーをのせたら、チーズをのせて、焼きます。焼いている間に、スチームコンベクションオーブンの小窓から中をのぞくと、とろ~りとチーズが溶けているのが見えて、「おいしそう♡」とワクワクしてしまいます。
かなりのボリュームですが、みんなペロリと食べてしまいます。
(栄養士)公開日:2024年12月19日 08:00:00
更新日:2024年12月19日 12:34:31
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月18日(水)の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 さばのカレー焼き まごわやさしい汁 のりの佃煮今日の汁物は、「まごわやさしい汁」です。おもしろい名前のメニューですよね。
「まごわやさしい」とは、栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい7つの食材の頭文字からなる言葉です。
ま=豆類 ご=ごまなどの種実類 わ=わかめなどの海藻 や=野菜 さ=魚 し=しいたけなどのきのこ類 い=いも類です。
今日の汁の中にはこれらの具材が入っています。具沢山で栄養満点。風邪・インフルエンザに負けない体をつくりましょう!!
(栄養士)公開日:2024年12月18日 08:00:00
更新日:2024年12月18日 12:00:50
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月17日(火)の給食 -
【今日の献立】 ☆はこねランチの日☆ (行事:冬至・郷土:山梨県)
☆ほうとう 牛乳 白玉の黒蜜きなこ
(☆がはこねランチです)今日ははこねランチの日です。
12月21日の冬至にちなんで「かぼちゃ」を使った料理“ほうとう”にしました。
冬至は一年のうちで昼の時間が最も短くなる日のことを指します。中国や日本では太陽の力が弱まった日であり、この冬至を境に再び力がよみがえってくるという前向きな意味合いも含んでいます。冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗り切る知恵とされています。
ほうとうは、小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」をたっぷりの具材とともにみそ仕立ての汁で煮込んだもので、山梨県の代表的な郷土料理です。
稲作が適さない山間部で米に代わる主食として古くから親しまれてきました。野菜や肉もたっぷり入っていて栄養も満点です。
中学校では、さらに山梨県の郷土料理ということで信玄餅・・・はさすがにだせませんが似たものがだしたいなと思い、白玉の黒蜜きな粉をだします。ちょっと信玄餅に似た感じを味わえるかな・・・。黒蜜も学校で手作りです。
(栄養士)公開日:2024年12月17日 08:00:00
更新日:2024年12月17日 12:10:33
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月16日(月)の給食 -
【今日の献立】
そぼろご飯 牛乳 春雨の炒め物 すまし汁今日のそぼろご飯には、ひき肉だけではなく、豆や高野豆腐などもいれています。
ひよこ豆をそぼろに合わせて細かくし入れています。
栄養がギュッと詰まっている高野豆腐もひき肉に合わせて細かく刻んでいます。ひき肉と大きさなど合わせているため抵抗なく食べることができます。
栄養価の高い豆・豆製品を使うことで、子どもたちの成長に必要な栄養がしっかり摂れるようにしました。
こんな感じで、給食では一工夫・ひと手間して栄養価を上げたりしています。
(栄養士)公開日:2024年12月16日 08:00:00
更新日:2024年12月16日 12:01:51
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月13日(金)の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 白身魚のフライ 切干大根サラダ かきたま汁切干大根は、栄養価の高い食材です。
生の大根のカルシウムは20倍、カリウムは15倍、葉酸は6倍、食物繊維は15倍も多く含まれています。見た目には派手さがないですが多くの栄養が含まれていますね。
どうして大根を干すと栄養価が上がるのでしょうか。
切干大根を作るのに太陽の光に当てますが、太陽の光に当てるこで、うま味成分のグルタミン酸とギャバの含有量が増える・・・と研究で分かっているようです。このように大根は日光を浴びると栄養素の含有量が増えるため栄養価があがるんですね。
(栄養士)公開日:2024年12月13日 08:00:00
更新日:2024年12月13日 12:10:12
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月12日(木)の給食 -
【今日の献立】
ソフトフランスパン 牛乳 チリコンカン コンソメスープ給食で豆料理としてよくだしている「チリコンカン」。豆が苦手な子は多いですが「チリコンカン」は人気のあるメニューです。
豆が苦手だけど「チリコンカン」が人気なんて変な感じがしますね。私の個人的な予想ですが、チリコンカンの味付けはケチャップやトマトピューレ、中濃ソースなどを使っていてミートソースに似ています。ミートソースのスパゲッティはみんな好きなので、同じような調味料の入ったチリコンカンもきっと好みの味なんだろうなと思います。苦手な豆でも好きな味付けだと食べられるのって・・・すごいですよね。(魔法のよう♡)
苦手なものでも、味付けで食べられるようになる・・・是非皆さんも苦手なものがある人は工夫をしてみてください。もしかした・・・食べられるかもしれません。
(栄養士)公開日:2024年12月11日 13:00:00
更新日:2024年12月12日 11:49:35
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月11日(水)の給食 -
【今日の献立】
ハヤシライス 牛乳 温野菜のドレッシング和え ヨーグルト今日は久しぶりのハヤシライスです。
ルーはカレーやシチュー同様、学校で小麦粉を炒る作業からです。この作業中は粉が舞ってしまうため換気扇等風がでるものを止めての作業です。それでも給食室内は小麦粉が舞っていて少し粉っぽく感じてしまいます。
給食での具には豚肉を使っていて、野菜も玉ねぎだけでなく人参・グリンピースにひよこ豆といろいろと入っています。一般的なハヤシライスとは少し違うオリジナル感(学校給食ならでは)満載のハヤシライスです。
(栄養士)公開日:2024年12月11日 08:00:00
更新日:2024年12月11日 12:34:04