-
カテゴリ:2 今日の給食
7月4日(月)の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 チェユクポックム サムゲタン風スープ
今日の給食は韓国料理です。
韓国には、古代中国の医学を基に独自に発展した「韓医学」という伝統医学があります。「薬食同源(良い食べ物は良い薬となり良いからだを作る)」は、自然治癒力を高めることを目的とする韓医学の重要な考え方の一つです。現代の韓国料理にも韓方を使った料理や薬膳料理としてその考え方が生きています☆(高麗人参やなつめなど入っている参鶏湯(サムゲタン)など)
今日は給食用にアレンジしたサムゲタンとチェユクポックム(聞きなれないですよね☆)をだしています。チェユクポックムは韓国では定番中の定番、粉唐辛子とコチュジャン入りの甘辛い味付けで、豚肉と野菜を炒めた料理です。日本でいう「豚の生姜焼き」のような位置づけのものです。
(栄養士)公開日:2022年07月04日 08:00:00
更新日:2022年07月04日 12:17:29
-
カテゴリ:2 今日の給食
7月1日(金)の給食 -
【今日の献立】
カレーピラフ 牛乳 鶏肉のマスタード焼き マカロニスープ
今日から7月です。毎日ムシムシと暑くて体も疲れやすく感じますよね。
熱中症にもなりやすい時期です。みなさん水分はしっかりとれていますか?
運動した後などは、汗で水分が出てしまうので塩分のある飲み物(スポーツドリンクなど)が望ましいですが、その他の時間は麦茶などこまめに水分をとるようにしたいですね。その他にも、これからが旬の夏野菜にも夏に必要な栄養や水分が豊富に含まれているので、夏野菜からも水分をとると良いです☆
(栄養士)公開日:2022年07月01日 08:00:00
更新日:2022年07月01日 12:59:41
-
カテゴリ:2 今日の給食
6月30日(木)の給食 -
【今日の献立】
チーズパン 牛乳 アリチャ コンソメスープ
アリチャは、エリトリア国の料理です。
エリトリア国は、アフリカ大陸の北東部にあり、一般的に辛い調味料が好まれ、隣のエチオピアと同様にバルバレ(乾燥とうがらしの一種)という辛い調味料を日常的に料理に使用しています。アリチャは、野菜と肉を煮込んでカレー粉と青唐辛子などで味つけをする料理です。本来は羊の肉を使い非常に辛い料理ですが、給食では豚肉を使い、青唐辛子ではなく一味唐辛子を少しだけ入れ、カレー粉と塩などで味つけをし辛みをおさえました。
昨日お隣の小田原市では県内最高気温(昨日1日の)38度を記録しました。箱根町も避暑地とは言えないほど暑く、今日もとても暑いです。アリチャには、夏野菜をふんだんに入れています。夏野菜を食べ、スパイスの効いたアリチャを食べて乗り切りましょう☆
(栄養士)公開日:2022年06月30日 07:00:00
更新日:2022年06月30日 12:23:43
-
カテゴリ:2 今日の給食
6月28日(火)の給食 -
【今日の献立】
子ぎつねうどん 牛乳 大学芋
今日は大学芋をだしています。
大学芋は、さつま芋を乱切りにして油で揚げ、砂糖や水などで作った蜜を絡めた料理です。大学芋という名の由来は諸説あり現在も明確にはされていないようです。東京の学生街で大学生が好んで食べていたという説や、大正から明治にかけて商品名に「大学」と付けることがブームとなっていて、大学芋が作られだしたのも同じ時期だったため、大学を付けた名前となったという説(大学目薬や大学ノートなど・・・当時名付けられたもので今も売られています)など様々です。
(栄養士)公開日:2022年06月27日 14:00:00
更新日:2022年06月28日 12:40:03
-
カテゴリ:2 今日の給食
6月29日(水)の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 マーボー豆腐 中華風なめこスープ
今日のスープには「なめこ」が入っています。
なめこにはなめこ特有のぬめりがあります。そのぬめりは、ムチンという成分です。たんぱく質や脂肪の消化を促し、肝臓の保護作用や胃腸の調子を整えるはたらきがあり、胃が弱っている時におすすめです☆
また、食物繊維と同じはたらきをもっていて、整腸作用やコレステロール低下などにも役立ちます。
きのこが苦手な生徒が多いのですが、きのこは体の調子を整えてくれるので食べてもらいたいと思います。
(栄養士)公開日:2022年06月27日 14:00:00
更新日:2022年06月29日 12:15:21
-
カテゴリ:2 今日の給食
6月27日(月)の給食 -
【今日の献立】 ☆はこねランチの日 郷土料理(沖縄県)☆
☆タコライス 牛乳 もずくと卵のスープ
(☆がはこねランチです)
今日ははこねランチの日です。箱根町の3つの小学校と中学校で同じ「タコライス」をだしています。
タコライスは、メキシコ料理のタコスが由来となっている沖縄県の郷土料理です。ご飯の上にタコスの具であるひき肉やチーズ、レタス、トマト、サルサソースなどをのせることから、タコライスと呼ぶようになりました。その発祥はタコス販売店のまかない食として生まれたなど、諸説あります。
最近では各地の学校給食でよく出ていて、全国的に人気のメニューになっています。
(栄養士)公開日:2022年06月27日 08:00:00
更新日:2022年06月27日 11:58:01
-
カテゴリ:2 今日の給食
6月24日(金)の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 あじフライ 切干大根サラダ みそ汁
あじは、1年をとおして獲ることのできる魚で、日本国内であればいつでも手に入れることができます。
ただ、あじの旬といわれる時期は、春から夏にかけてです。5月から7月のあじは質が良く、特に6月から7月のあじは非常に食味に優れるようです。脂のノリがよく、うま味がたっぷりつまっているのがこの季節の特徴です☆
今日はそんな今が旬でおいしいあじをフライにしました。
さらに食べやすいよう魚屋さんが切ってくれています。(頭・しっぽ・太い骨を除いてくれています)感謝しながら食べていると思いますが、みんなが食べやすいように下処理してくれた魚屋さんにも感謝しながら食べましょう。
ちなみに今日のあじは、小田原産です☆(地産地消ですね♡)
(栄養士)公開日:2022年06月24日 07:00:00
更新日:2022年06月24日 12:12:23
-
カテゴリ:2 今日の給食
6月23日(木)の給食 -
【今日の献立】 ☆はこねランチの日(旬)☆
米粉揚げパン 牛乳 ☆なすのグラタン コンソメスープ
(☆がはこねランチです。)
今日は、はこねランチの日(小中一貫教育共通献立)で、「なすのグラタン」をだしています。
なすは、夏に旬をむかえる夏野菜です。夏野菜には水分を多く含むものが多く、なすにも水分が多く含まれています。夏野菜は、体の熱を下げてくれる効果があり、夏のだるさや食欲不振などの『夏バテ』を予防する効果があります。また、なすは油との相性がよく、なすを油で炒めることでえぐみが緩和され、うま味がでます。
なすが苦手という子もいますが、今日は食べやすいようにミートグラタンにしてみました。
(栄養士)公開日:2022年06月23日 08:00:00
更新日:2022年06月23日 12:07:42
-
カテゴリ:2 今日の給食
6月22日(水)の給食 -
【今日の献立】
ビビンバ 牛乳 キムチチゲ
今日の給食は韓国料理です。
韓国料理は発酵食品が豊富です。韓国を代表する食べ物「キムチ」もその一つです。そのほかにも、調味料やマッコリといったアルコール類まで多岐にわたります。中でも韓国料理の味付けに欠かせないのが大豆発酵食品です。韓国でも基本調味料として「カンジャン(醤油)」や「テンジャン(味噌)」がよく使われています。見た目は日本のものと変わりませんが、実際に口にしてみると味や香りが微妙に異なります。
大豆を原料とした発酵食品は、他にも唐辛子粉を加えて作る「コチュジャン(唐辛子味噌)」や、納豆に似た見た目と匂いの「チョングッチャン(清麹醤)」があります。
今日は韓国料理の定番のビビンバに、発酵食品のキムチを使ったチゲ(鍋)です。
(栄養士)公開日:2022年06月22日 07:00:00
更新日:2022年06月22日 12:02:13
-
カテゴリ:2 今日の給食
6月21日(火)の給食 -
【今日の献立】
スパゲティナポリタン 牛乳 抹茶ケーキ
今日は手作り抹茶ケーキをだしています。抹茶は、神奈川県産の足柄茶の粉末を使い作りました。普段のカップケーキと違い黄緑色のケーキで見た目もきれいです。
抹茶が苦手という子もいますが、給食を通していろいろな食べ物を知ったり、食べたりしてみてほしいと思っています。
(栄養士)公開日:2022年06月21日 07:00:00
更新日:2022年06月21日 12:26:30