学校日記

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:2 今日の給食
9月22日(金)の給食

20230922_114437.jpg

【今日の献立】
なすとひき肉のカレー  牛乳  切干大根のサラダ

今日はひき肉を使ったカレーです。鶏のひき肉に大豆ミートを使って作りました。野菜やきのこ、さらにはひよこ豆も入れています。野菜が多いので、カレーですがくどい感じがなく意外とさっぱりめ?なカレーではないかなと思います。
大豆ミートも単体で食べるとやはり大豆の味がしっかりと感じられますが、ひき肉に混ぜてカレーなどにすると大豆?となるほど大豆感がなくなるんですよ。食感もひき肉とかわらないです。
(栄養士)

公開日:2023年09月22日 08:00:00
更新日:2023年09月22日 11:53:58

カテゴリ:1 学校の様子
第2回定期テスト

IMG_5102.jpg

今週の木・金曜日に第2回定期テストが行われました。

写真は3年生のテスト直前の様子。この後始まるテストに向けて一人ひとりが全力で学習に臨んでいました。

そして、この日のためにどの学年の生徒も日々学習に取り組んできました。2学期に入ってから各教科の担当教員に学びが不十分な単元を質問しに行ったり、補習を受けに行き理解を深めたりしていました。

また、中には夏休みからテストに向けて計画的に学習をしてきた生徒もいました。

さて、定期テストが終わると次は文化活動発表会です。日頃の学習の成果を発揮するチャンスです。
意欲的に学び、その学びを発信できる人を目指してがんばれ箱中生!!

公開日:2023年09月22日 07:00:00
更新日:2023年09月22日 17:27:35

カテゴリ:2 今日の給食
9月20日(水)の給食

9月20日.jpg

【今日の献立】
ご飯  牛乳  あじのカリカリ揚げ  ほうれん草と高野豆腐の和え物  みそ汁

今日は先生たちにすごく人気のある「あじのカリカリ揚げ」です。あじの干物を油で揚げるだけなのですが、普通の干物よりも食べやすく、食感も好きという方が多いです。しかも、カリカリ揚げだと、頭もしっぽも全て食べれるので良いですね。
今はスーパーでも魚の骨とりの切り身が売られていたり、「骨が嫌」、「魚の目が嫌」と魚を食べない子が多かったりしています。しかし、カリカリ揚げだとおせんべいのように、ポリポリ・パリパリ・カリカリ食べることができます。
付け合わせにほうれん草と高野豆腐のあえ物(炒り大豆を砕いたものも入れています)でカルシウムもしっかり摂れる献立にしました。健康な生活をおくるためにも、しっかり残さず食べてもらいたいです。
(栄養士)

公開日:2023年09月20日 07:00:00
更新日:2023年09月20日 12:10:51

カテゴリ:2 今日の給食
9月19日(火)の給食

9月19日.jpg

【今日の献立】 ☆はこねランチの日☆(行事食)
☆スパゲティトマトソース  牛乳  じゃがいものツナ焼き
(☆がはこねランチです)

今日は箱根町立小中学校で共通の献立をだす、はこねランチの日で、「スパゲティトマトソース」が共通献立になります。
17日が「イタリア料理の日」ということで、はこねランチに今回スパゲティをいれてみました。
イタリア語で料理を意味する「クチーナ(cucina)」を「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせからこの日になったそうです。イタリア料理の普及・発展、イタリア文化の紹介、調理技術・知識向上が目的のようです。
イタリア料理は、イタリアを発祥とする料理法で、世界の多くで好まれ、多くの地域で料理されています。2010年にギリシャ料理・スペイン料理・モロッコ料理と共に、イタリア料理を「地中海の食事」としてユネスコの無形文化遺産に登録されました。
日本では「イタリアン」「イタ飯(いためし)」などの呼び名で親しまれています。日本で認識されている特徴としては、オリーブオイルやオリーブ、トマトが使われることが多いです。しかし、ナポリなどの南イタリアの特徴であり、北イタリアでは隣接するフランスやスイス同様バターや生クリームを使用した料理が多いです。
(栄養士)

公開日:2023年09月19日 08:00:00
更新日:2023年09月19日 12:33:24

カテゴリ:2 今日の給食
9月15日(金)の給食

9月15日.jpg

【今日の献立】 ☆はこねランチの日☆(行事食:ひじきの日)
☆三浦ひじきのかき揚げ丼  牛乳  さつま汁
(☆がはこねランチです。)

今日は2学期最初のはこねランチです。はこねランチは、箱根町立中学校と小学校で共通の献立を出す日です。今日(9月15日)は「ひじきの日」なので、神奈川県産のひじきを使ったかき揚げ丼を共通献立にしています。
わかめや昆布と並んで家庭料理に欠かせない海藻のひじき。その歴史は古く、縄文時代から食べられていたそうです。
日本では、河川の水が軟水のためカルシウムがあまり含まれておらず、また、農作物からカルシウムを摂取するのは困難でした。そのため、古来よりカルシウムの欠乏を補うためにひじきなどの海藻を利用してきたのではないかと考えられています。
ひじきには、「芽ひじき」と「長ひじき」があり、「芽ひじき」は細かく食感も柔らかいので、あえ物やサラダにも利用できます。「長ひじき」は歯ごたえがあり、煮物に適してます。
(栄養士)

公開日:2023年09月15日 08:00:00
更新日:2023年09月15日 12:18:40

カテゴリ:2 今日の給食
9月14日(木)の給食

9月14日①.jpg

9月14日②.jpg

9月14日③.jpg

9月14日④.jpg

9月14日⑤.jpg

【今日の献立】
バジルのおしゃれトースト  牛乳  コロコロスープ  ダノン

今日は昨年初めてだして、すごく好評だったバジルのおしゃれトーストをだします。
1年生は初です。小学校でもだしてはいないので、初めてのものでドキドキしているかも・・・。
野菜をふんだんに使った贅沢なトーストです。パプリカも使い、見た目の彩でも食欲がでるようにしました。作り方も難しくないのでご家庭でも作れるかと思います。

1:野菜と鶏肉を炒め塩コショウをし味を付けます。バジル粉もいれます。
2:パンに溶かしたバターにバジルソースを合わせたものをぬります。
3:具をのせ、チーズをのせ焼きます。

これは給食用で考えていますが、ご家庭ではいろいろな具を使ってアレンジしてみてください。
(栄養士)

公開日:2023年09月14日 07:00:00
更新日:2023年09月14日 12:36:11

カテゴリ:2 今日の給食
9月13日(水)の給食

9月13日.jpg

【今日の献立】
ジャンバラヤ  牛乳  タンドリーチキン  ほうれん草とコーンのソテー  オニオンスープ

ジャンバラヤは、ひき肉や鶏肉などのお肉をたっぷり使ったアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。そのスパイシーな味わいが世界中で親しまれています。
日本でいう、焼きそばやお好み焼きのように親しまれていて、普段の食事だけではなく、バーベキューやお祭りなど、大勢の人が集まるイベントで重宝されています。大きな鍋を使い、多い時には一度に千人分以上のジャンバラヤを作ることもあるそうですよ!!
(栄養士)

公開日:2023年09月13日 08:00:00
更新日:2023年09月13日 12:32:44

カテゴリ:2 今日の給食
9月12日(火)の給食

9月12日.jpg

【今日の献立】
キムチうどん  牛乳  大豆と芋の揚げ煮  ヨーグルト

今日は麺の献立で人気上位の(麺献立の中で1,2位争っている)「キムチうどん」です。
給食で使用しているキムチは、給食用で市販のキムチよりも辛みをおさえているものです。個人差はもちろんありますが、ピリッとするくらいです。
辛いのが苦手だという子ももちろんいますが、それでもこのキムチうどんはみんな食べています。残食はほぼありません。
1学期にこのキムチうどんを給食でだしたと思っていましたが、まだ登場していなかったようでした。1年生にとっては、中学校では初めてのキムチうどん。辛さは大丈夫かな・・・?
(栄養士)  

公開日:2023年09月12日 07:00:00
更新日:2023年09月12日 12:26:35

カテゴリ:2 今日の給食
9月11日(月)の給食

9月11日.jpg

【今日の献立】
三色そぼろご飯  牛乳  ピリ辛こんにゃく  豚汁
(台風13号に伴う休校のため、今日の献立は8日の献立に変更いたしました)

家庭ではあまり食べてないと聞きますが、給食にはこんにゃくをけっこう使っています。
うどんに入れたり、混ぜご飯に入れたり、汁物に入れたりとしています。なかなか主役になる食材ではないですが、今日のピリ辛こんにゃくは、こんにゃくが主役の献立です。
こんにゃくを調味料と炒るだけですが、おいしいんですよ♡
子どもたちにも人気があり、私もびっくりしています。
是非、ご家庭でも作ってみてください。
(栄養士)  

公開日:2023年09月11日 07:00:00
更新日:2023年09月11日 12:26:06

カテゴリ:2 今日の給食
9月7日(木)の給食

9月7日.jpg

【今日の献立】
ぶどうパン  牛乳  トマトシチュー  ナタデココフルーツ

トマトシチューをだしています。トマトが苦手な子は、「えっ!?トマト?」と思うのかなぁ・・・。でも大丈夫☆そんなトマトトマトしているものではありません。トマトソースやケチャップを入れ、ルーはホワイトルーで作るので、ほんのり赤い、ピンク色になります。
トマトの味はほとんどしないので、苦手な子も食べれる味付けです。
ミートソースなどもみんな好きですね。苦手なものでも工夫次第で食べれます。
トマト以外にも、苦手だけどこうしたら食べれるよ・・・などあれば是非教えてもらいたいです。
(栄養士)

公開日:2023年09月07日 07:00:00
更新日:2023年09月07日 12:18:31