学校日記


検索
カテゴリ:2 今日の給食
7月16日(水)の給食
7月16日

【今日の献立】
枝豆ご飯  牛乳  鶏の唐揚げ  磯香和え  そうめん汁

今日で1学期の給食が終わります。
1学期ラストの給食にも夏野菜を入れています。
夏野菜は、以前にも書きましたが体を冷やす働きがあり、暑く火照った体を体内から冷やしてくれます。さらに、カリウムが多く含んでいるものが多く、体にたまった余分な水分を体外に排出してくれ、むくみ対策にもよいです。
このように旬のものは美味しいだけではなく、その季節に必要な成分が豊富に含まれているものが多いのです。
さて、もうすぐ夏休みです。夏バテを予防するには、朝ごはんをしっかり食べ、水分補給をこまめにし、色の濃い野菜・肉や魚などのたんぱく質をとるようにしましょう。小・中学生の成長期である子どもたちは、1回の食事が「からだづくり」につながっています。夏休み中もバランスを考えながら食事をして、楽しい夏休みを過ごしてください。
(栄養士)

公開日:2025年07月16日 07:00:00
更新日:2025年07月17日 07:48:30

カテゴリ:2 今日の給食
7月15日(火)の給食
7月15日

【今日の献立】
じゃじゃ麺  牛乳  あん団子

みなさんは「土用餅」って知っていますか?
小豆の赤い色には厄除けの力があるとされ、暑さの厳しいこの時期に小豆を使った餅を食べることで、無病息災が叶うと言われています。
一般的に土用餅は、餅をあんこで包んだあんころ餅が用いられています。
あんこを包むのは給食では難しいので、あんこを絡めたものをだしています。
今日のじゃじゃ麺は、鶏のひき肉を使っていますので、色が白っぽく感じますが、甜麺醤なども使い味付けをしています。盛岡のじゃじゃ麺よりもさっぱりと感じるかもしれません。
(栄養士)

公開日:2025年07月15日 07:00:00
更新日:2025年07月15日 12:43:35

カテゴリ:2 今日の給食
7月14日(月)の給食
7月14日

【今日の献立】 ☆はこねランチの日☆ (旬)
☆夏野菜カレー  牛乳  コーンポタージュ  ガリガリ君アイス
(☆がはこねランチです)

夏野菜がたっぷり入っている夏野菜カレーは、毎年1回は出したいメニューです。夏の代表的な野菜は、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、ゴーヤ、オクラ、ズッキーニ、とうもろこし、枝豆などです。これらの野菜は、暑い夏に旬を迎え、みずみずしさや栄養価の高さから、夏バテ防止や健康維持に役立つとされています。カラフルな色からも元気をもらえますよね。夏野菜を食べて元気になってほしいと思います。
今日の給食には、いんげん・トマト・かぼちゃ・ナス・ピーマンが入っています。
(栄養士)

公開日:2025年07月14日 07:00:00
更新日:2025年07月14日 12:07:08

カテゴリ:2 今日の給食
7月11日(金)の給食
7月11日

【今日の献立】
キムタクご飯  牛乳  じゃがまる  トマトとレタスのスープ

今月は夏野菜を多く取り入れた献立にしていますが、今日はトマトを使ったスープです。
トマトは給食室で下処理等していますが、湯むきをしてから切っています。
ホールトマトやトマトピューレなどではなく、フレッシュなトマトを使って作っているのでさっぱりとしていて、今の季節にぴったりなスープです。
金曜日で1週間の疲れがたまっているかと思います。テンションが少しでも上がるように、キムタクご飯にじゃがまるにしました。
(栄養士)

公開日:2025年07月11日 07:00:00
更新日:2025年07月11日 12:42:13

カテゴリ:2 今日の給食
7月10日(木)の給食
7月10日

【今日の献立】
ロールパン  牛乳  なすのミートグラタン  コンソメスープ

今日も夏野菜を使った献立です。
以前にも書きましたが、夏野菜には今の時期に必要な栄養や水分がたっぷりと含まれています。
水分補給はもちろん大切ですが、栄養も大事です。夏ばてになってしまっては、これからくる夏休みも楽しく過ごすことができません。旬の食べ物をうまく使いなつばてにならないようしましょう。ちなみに、食事だけではなく、睡眠も夏ばて予防には大切です。夜更かしせずに、体もしっかりと休めましょう。
(栄養士)

公開日:2025年07月10日 08:00:00
更新日:2025年07月10日 12:01:33

カテゴリ:2 今日の給食
7月9日(水)の給食
7月9日

【今日の献立】
ご飯  牛乳  あじフライ  切干大根サラダ  打ち豆汁

今日は旬のあじを使ったフライです。
あじは、1年をとおして獲ることのできる魚で、日本国内であればいつでも手に入れることができます。
ただ、あじの旬といわれる時期は、春から夏にかけてです。5月から7月のあじは質が良く、特に6月から7月のあじは非常に食味に優れるようです。脂のノリがよく、うま味がたっぷりつまっているのがこの季節の特徴です☆
さらに給食では、食べやすいよう魚屋さんが切ってくれています。(頭・しっぽ・太い骨を除いてくれていて、身だけの状態にしてくれています)
感謝しながら食べていると思いますが、みんなが食べやすいように下処理してくれた魚屋さんにも感謝しながら食べてほしいです。
(栄養士)

公開日:2025年07月09日 07:00:00
更新日:2025年07月09日 13:13:34

カテゴリ:2 今日の給食
7月8日(火)の給食
7月8日

【今日の献立】
胡瓜とベーコンのコンソメ醬油パスタ  牛乳  ジャーマンポテト  ヨーグルト

胡瓜ってサラダに入っていて生でいただくイメージが強いですね。生の胡瓜はパリッ・ポリッとしていて食感もかじったときの音も涼しげな感じで夏にぴったりな野菜です。
日本では一般的にサラダ・酢の物・漬物といった生食が好まれていますが、世界ではさまざまな料理に胡瓜が使われています。
スペインの冷静スープ「ガスパチョ」は、トマトをたっぷりと使ったものが有名ですが、同国のグラナダ地方では、胡瓜を主材料に、ヨーグルトを加えさっぱり仕立てたものが親しまれています。また、ブルガリアには、刻んだ胡瓜とヨーグルトで作る伝統料理「タラトール」や、クリーム分の濃いヨーグルトとクルミなどを合わせたサラダで、白雪姫を意味する「スネジャンカ」もあります。
(栄養士)

公開日:2025年07月08日 07:00:00
更新日:2025年07月09日 13:12:57

カテゴリ:2 今日の給食
7月7日(月)の給食
7月7日

【今日の献立】 ☆はこねランチの日☆ (行事:七夕)
シーフードピラフ  牛乳  白滝のソテー  ☆天の川スープ  七夕ゼリー
(☆がはこねランチです)

今日は七夕ですね。
七夕伝説は、織姫と彦星という二人の星が、年に一度だけ天の川を渡って会うことを許されるという物語です。もともとは中国の伝説で、日本に伝わり、宮中行事や民間の習わしと結びついて、現在の七夕の形になりました。「二人のように、願い事がかないますように」と、短冊に色々な願い事を書いて笹や竹の葉に飾ったり、七夕の行事食としてそうめんやちらし寿司、笹にちなんだ食べ物、金平糖などが食べたりしています。
給食では、星にちなんで、星型のマカロニを入れたスープにしました。野菜がたっぷりのスープ、トマト味でさっぱりと食べれます。
今日の夜は星が見れるでしょうか・・・☆
(栄養士)

公開日:2025年07月07日 07:00:00
更新日:2025年07月08日 11:56:34

カテゴリ:2 今日の給食
7月4日(金)の給食
7月4日

【今日の献立】
ご飯  牛乳  チェユクポックム  サムゲタン風スープ

今日は韓国の献立です。
「チェユクポックム」ってなんだ?と思いますよね?
韓国の家庭料理の一つで、コチュジャン炒めです。韓国の定食屋や家庭ではよく食べられているようです。野菜たっぷりでコチュジャンの味でご飯がすすみます。
サムゲタン風は、鶏肉からもだしがでるようにと、水から入れて煮ています。生姜を仕上げで入れるので生姜の香りも感じることができます。サムゲタン風スープも人気の献立なので、暑いですがきっと食缶は空で返ってくるんだろうな・・・と思います。うれしいですね♡
(栄養士)

公開日:2025年07月04日 07:00:00
更新日:2025年07月04日 12:55:50

カテゴリ:2 今日の給食
7月3日(木)の給食
7月3日

【今日の献立】
黒パン  牛乳  いかのスペイン風  レンズ豆のスープ

レンズ豆は、インド料理やイタリア料理などでよく使われています。実は、キムチやヨーグルトなどと並んで世界五大健康食品の一つとして挙げられているそうです。それだけ、栄養価が高い食材です。
「カメラの凸レンズに似ているからレンズ豆」だと思われがちですが、実際はレンズの方がレンズ豆に煮ていることから名づけられたそうです。
レンズ豆は、食物繊維・たんぱく質・ビタミンB群・鉄が豊富に含まれています。今日はそんな栄養満点レンズ豆をスープに入れています。
(栄養士)

公開日:2025年07月03日 08:00:00
更新日:2025年07月03日 12:26:05