学校日記


検索
カテゴリ:2 今日の給食
7月3日(木)の給食
7月3日

【今日の献立】
黒パン  牛乳  いかのスペイン風  レンズ豆のスープ

レンズ豆は、インド料理やイタリア料理などでよく使われています。実は、キムチやヨーグルトなどと並んで世界五大健康食品の一つとして挙げられているそうです。それだけ、栄養価が高い食材です。
「カメラの凸レンズに似ているからレンズ豆」だと思われがちですが、実際はレンズの方がレンズ豆に煮ていることから名づけられたそうです。
レンズ豆は、食物繊維・たんぱく質・ビタミンB群・鉄が豊富に含まれています。今日はそんな栄養満点レンズ豆をスープに入れています。
(栄養士)

公開日:2025年07月03日 08:00:00
更新日:2025年07月03日 12:26:05

カテゴリ:2 今日の給食
7月2日(水)の給食
7月2日

【今日の献立】
ご飯  牛乳  マーボーなす  ガタタン

今日の汁物は「ガタタン」です。
ガタタン・・・??と思う方が多いかと思います。ガタタンは、北海道芦別市のご当地グルメで、具沢山のとろみのある塩味の中華スープ料理です。漢字では「含多湯」と書き、中国語で「具を多く含んだスープ」という意味です。
このスープは、具材がたっぷりと入ったもので今日の給食では、豚肉・人参・大根・ねぎ・かまぼこ・たけのこ・えび・卵などが入っています。具材がたっぷりで栄養も満点です。
現在はガタタンラーメン・ガタタンチャーハン・ガタタン焼きそばなど、様々なアレンジ料理も楽しまれているそうです。
(栄養士)

公開日:2025年07月02日 07:00:00
更新日:2025年07月03日 12:25:47

カテゴリ:2 今日の給食
7月1日(火)の給食
7月1日

【今日の献立】
さっぱりミートソーススパゲッティ  牛乳  足柄茶スコーン

今日から7月です。毎日ジメジメと暑く、「夏」を感じてきますね。
みなさん水分はしっかりとれていますか?
運動した後などは、汗で水分が出てしまうので塩分のある飲み物(スポーツドリンクなど)が望ましいですが、その他の時間は麦茶などこまめに水分をとるようにしたいですね。
喉が渇いたな・・・と感じる前に飲むようにしたいです。
その他にも、これからが旬の夏野菜にも夏に必要な栄養や水分が豊富に含まれているので、夏野菜からも水分をとると良いですよ☆
今月の食育目標も「暑さに負けない食事をしよう」です。夏野菜もうまく活用しながら暑い夏を乗り切りましょう!
(栄養士)

公開日:2025年07月01日 08:00:00
更新日:2025年07月01日 12:28:27

カテゴリ:2 今日の給食
6月30日(月)の給食
6月30日

【今日の献立】
タコライス  牛乳  もずくスープ

今日は沖縄県で誕生したタコライスです。
タコライスは、1984年ごろに沖縄県金武町で誕生した料理です。米軍基地があった金武町で、アメリカ兵にも親しみやすいようにと、タコスの具材をご飯にのせて提供したのが始まりとされています。
米軍基地関係者の間で人気となり、その後沖縄県全体に広まったようです。現在では沖縄のソウルフードとして地元の人たちだけでなく、観光客にも親しまれています。
今日は沖縄尽くしで、もずくのスープも付きます。沖縄は全国一のもずくの産地です。沖縄のもずく生産は全国シェアの約9割以上を占めているそうです。海藻は苦手だという子もいますが、もずくは低カロリーなのにミネラルや食物繊維が豊富で栄養満点の食材なので、ぜひ食べてほしいですね。
(栄養士)

公開日:2025年06月30日 08:00:00
更新日:2025年06月30日 14:18:59

カテゴリ:2 今日の給食
6月27日(金)の給食
DSCF0002

【今日の献立】
ご飯  牛乳  酢鶏  中華スープ

給食によく使う食材に玉ねぎがあります。
玉ねぎは、アリシンと呼ばれる独特の香り成分が含まれています。アリシンはねぎ類に共通して含まれていて、ウイルスから体を守り、ビタミンB1と結合して、ビタミンB1の吸収を高めます。
また、この香りの成分には、神経を鎮める効果もあります。
アリシンは長く水にさらしたり、加熱したりすると効果が落ちてしまいます。サラダや薬味として生で食べるか、ビタミンB1が豊富な豚肉などと組み合わせると吸収率がアップします。鍋物や汁物の具にするときは、食べる直前に入れるとよいですね☆
(栄養士)

公開日:2025年06月26日 15:00:00
更新日:2025年06月27日 12:13:42

カテゴリ:2 今日の給食
6月26日(木)の給食
6月26日

【今日の献立】
コッペパン  牛乳  肉団子のクリーム煮  クリームチーズ  フルーツミックス

肉団子のクリーム煮の肉団子は、給食室で作っています。
今日の肉団子は鶏のひき肉と大豆ミートを使って作りました。普通の肉団子よりもさっぱりとしたものになっているのでは・・・と思います。よく嚙むと、大豆の味がわかるのですが、食感は肉と変わらないので子どもたちの中には普通に肉だけの団子と思って食べている子も多いと思います。職員も「え?肉だけじゃないの?」とびっくりされます。もちろん、豆も入ってるな・・・とわかっている子や職員もいますが。でも、そのくらい違和感なく食べられます。食物繊維が豊富な豆を使ったさっぱりとした肉団子。野菜もたくさん入っているので食べ応えもある栄養満点スープです。
ただ、肉だけの肉団子より柔らかく崩れやすいので形が残りにくく、作るのが難しいのが残念です。
(栄養士)

公開日:2025年06月26日 08:00:00
更新日:2025年06月26日 15:43:06

カテゴリ:2 今日の給食
6月25日(水)の給食
6月25日

【今日の献立】 ☆はこねランチの日☆ (地産地消)
カレーピラフ  牛乳  ☆わかさぎのマリネ  白菜とベーコンのスープ
(☆がはこねランチです)

箱根町の地場産物である芦ノ湖のわかさぎ。今日はそのわかさぎを使った、さっぱりと食べれるマリネを出しています。
毎年10月1日にわかさぎの刺網漁が解禁されています。その初漁のわかさぎを箱根神社に奉納し、宮中に献上されていて、芦ノ湖産のわかさぎには、いつしか「公魚」と書かれるようになりました。昭和60年より、「かながわの名産100選」にも選ばれ、箱根の特産品の一つとなっています。
マリネなのでさっぱりしてますが、彩もよく見た目も華やかで食欲もわきますね。
わかさぎを使った給食はどこでも食べれるものではありません。こうやって、「給食で食べられる」ことに感謝をし食べてもらいたいです。
(栄養士)

公開日:2025年06月25日 08:00:00
更新日:2025年06月25日 12:21:02

カテゴリ:2 今日の給食
6月24日(火)の給食
6月24日

【今日の献立】
肉みそパスタ  牛乳  りんごココアケーキ

今日は手作りデザートの日です。こういう日は、給食室内もほんのりと甘い香りに包まれて、気持ち的に少しホッとするような感じです。給食は作る時間が決まっているので、のんびりとは作業できないので、香りでホッとできるのは本当に一瞬ですが・・・。
甘いものって、味も香りも気持ちを落ち着かせてくれるような感じがします。
(栄養士)

公開日:2025年06月24日 08:00:00
更新日:2025年06月24日 12:18:07

カテゴリ:2 今日の給食
6月23日(月)の給食
6月23日

【今日の献立】
ひじきご飯  牛乳  とり天  豚汁

今日の給食も鉄分・カルシウム・食物繊維がしっかりと摂れる献立になっています。
ひじきはご飯と混ざっていて、混ぜご飯としてだしているので食べやすいかと思います。
汁には、食物繊維が豊富な根菜類がたっぷりと入っていて、具沢山で食べ応えもあります。
「よく噛む」ことを意識して食べてみましょう。
(栄養士)

公開日:2025年06月23日 08:00:00
更新日:2025年06月23日 13:31:24

カテゴリ:2 今日の給食
6月20日(金)の給食
6月20日

【今日の献立】 ☆はこねランチの日☆ (栄養強化)
ご飯  牛乳  ☆鉄カルミートローフ  青菜の煮浸し  みそ汁
(☆がはこねランチです)

私たちが食事をするうえで、なかなかうまく摂れない栄養素があります。カルシウムと鉄分です。給食でもカルシウム・鉄は文部科学省が定めている目標を超えるのが難しく、私たち栄養士も毎月頭を悩ませています。
普段の食事でなかなか摂れない栄養素ですが、今日はそのカルシウム・鉄を多く摂れるようにと、考えた「鉄カルミートローフ」を出しています。ひじきや高野豆腐を使い栄養満点です。しかも給食は回転釜が鉄釜なのでより鉄分が摂れるのではないでしょうか。
鉄分を摂るときに気を付けたいのは、タンニンを多く含む飲み物(緑茶・紅茶・コーヒー)は、鉄の吸収を悪くしますので食事の前後は気を付けたいですね。ビタミンCは鉄を吸収しやすい形にかえてくれるので一緒に摂れるとよいです。
(栄養士)

公開日:2025年06月20日 08:00:00
更新日:2025年06月20日 11:52:37