-
カテゴリ:2 今日の給食
11月27日(木)の給食 -
【今日の給食】
コッペパン 牛乳 ラザニア コンソメスープ学校で手作りの献立はたくさんありますが、今日のラザニアも学校で作っています。
給食用にアレンジはしていますが・・・。
給食ではワンタンの皮を使って、ひき肉と細かく切った野菜でミートソースを作りカップに入れ、チーズをのせて焼きます。
鶏ひき肉を使って作ったので、さっぱりとしたラザニアにしました。
焼きあがってすぐに配缶しているので、子どもたちには温かいラザニアがいくようにしています。
(栄養士)公開日:2025年11月27日 08:00:00
更新日:2025年11月27日 12:01:46
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月26日(水)の給食 -
【今日の給食】
ご飯 牛乳 豚肉と野菜の炒め物 けんちん汁今日はけんちん汁がでていますが、けんちん汁は神奈川県の郷土料理でもあります。
発祥には諸説ありますが、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったようです。
建長寺では700年以上も前から食べられていて、一説によると建長寺で修行した僧侶が各地に派遣され、全国に広まっていったそうです。建長寺のけんちん汁は精進料理であるため、動物性の食品は使わず、だしも昆布やしいたけからとります。粗食のイメージのある精進料理にも関わらず、多くの野菜が使われるのは、他の精進料理で余った野菜くずを無駄なく使っていたからです。けんちん汁には豆腐をくずして入れますが、そのきっかけは、建長寺の初代住職が修行僧が落としてしまった豆腐を拾い集めて洗い、汁に入れたということからだそうです。
(栄養士)公開日:2025年11月25日 11:00:00
更新日:2025年11月26日 12:39:18
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月25日(火)の給食 -
【今日の給食】
ツナときのこのバター醬油パスタ 牛乳 ジャーマンポテト先週にもお伝えしましたが、昨日は「和食の日」でしたね。「和食」について、考えてみたりしましたか?改めて、和食の良さなどを感じることができたらと思います。
今日は和風のスパゲッティにしています。旬のきのこをたくさん使ってバター醬油味のスパゲッティにしています。旬のきのこのうま味や栄養がギュッとつまったスパゲッティです。バターの風味もまた食欲をそそります。
今、食卓にはいろいろな国の料理が並んでいます。その国々の料理の特徴を知れる機会がたくさんあり楽しいですが、やはり日本人の伝統的な食文化(和食)を見直す良い機会でもあるので、何か和食で発見したことなどあれば是非報告してくれるとうれしいです。
(栄養士)公開日:2025年11月25日 07:00:00
更新日:2025年11月25日 12:24:44
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月21日(金)の給食 -
【今日の給食】 ☆はこねランチの日☆ (行事:和食の日)
☆ご飯 牛乳 ☆さばのごまみそ焼き 切干大根サラダ ☆すまし汁
(☆がはこねランチです)今日ははこねランチの日です。11月24日が「和食の日」ということで和食献立になっています。
和食は、2013年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されました。
世界で「和食は素晴らしい!!」と言われていますが、いったい和食にはどんな良さがあるのでしょう・・・。
和食の基本は、「ご飯+一汁三菜」がポイントで栄養バランスが整いやすいです。そして日本は自然に恵まれ、四季もあります。海の食材・山の食材・季節によってとれる食材・・・そして各地域の行事食など魅力がいっぱいあります。その他にも和食の調理法には「五法」と呼ばれる5つの基本もあります。1:生食(切る)2:焼く3:煮る4:蒸す5:揚げるです。その食材のおいしい食べ方、調理法があるのも和食の魅力ですね。
(栄養士)公開日:2025年11月21日 07:00:00
更新日:2025年11月21日 12:05:59
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月20日(木)の給食 -
【今日の給食】
米粉揚げパン 牛乳 チリコンカン コンソメスープ今日は久しぶりの揚げパンです。
米粉パンを揚げパンにしているので、モチモチとした食感が特徴の揚げパンです。
揚げパンはいろいろだしていますが、みんなそれぞれ推し揚げパンがあるみたいです。味もシュガー、ココア、足柄茶、きな粉などがあり、パンの種類もコッペパン、黒パン、米粉パンなどで作っているので、子どもたちも職員もそれぞれお好みの揚げパンがあるみたいです。
みなさんは、どの揚げパンが好きですか?(好きでしたか?)ちなみにわたしは、黒パンで作るきな粉揚げパンが推しです♡
(栄養士)公開日:2025年11月20日 07:00:00
更新日:2025年11月20日 12:35:55
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月19日(水)の給食 -
【今日の給食】
チキンカレー 牛乳 キャベツとじゃこの炒め物今日はみんなが好きなカレーですが、副菜としてキャベツとじゃこの炒め物をだしています。この炒め物、何気に人気のある献立です。
乾煎りしたじゃこを、野菜と炒める・・・というかなりシンプルなものですが、じゃこが入ることで、香ばしさみたいなものが加わり、さらにカルシウムも強化されます。
職員にも人気で、作り方をお伝えしたりしましたが、実際家で作ると味が違うそうです。火力なのか、大量調理ならではのものなのか・・・。鉄釜で炒めるので、そういったものも関係してくるのかもしれませんね。
(栄養士)公開日:2025年11月19日 07:00:00
更新日:2025年11月20日 12:35:44
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月18日(火)の給食 -
【今日の給食】
ちゃんぽん 牛乳 さつま芋蒸しパン去年だしてみて、好評だったちゃんぽん。給食では中華蒸し麺を使っていたりと、本場のちゃんぽんとは少し違いますが、給食にだせるようにアレンジをしてだしています。
長崎県のちゃんぽんは、野菜と魚介を炒めてからスープと麺を加えてから煮込みます。ちゃんぽんの麺は煮込んでもコシが残りやすいようにとラーメンの麺より太いのが特徴です。
中学校のちゃんぽんは、中華麺を使用しているため、煮込まずにラーメンのようにスープをかけるスタイルです。
(栄養士)公開日:2025年11月18日 07:00:00
更新日:2025年11月19日 08:26:06
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月17日(月)の給食 -
【今日の給食】
茶飯 牛乳 おでん 野菜のごま和え寒くなってくるとおでんが恋しくなりますね。
おでんは日本各地で食べられていますが、その地域によって具がそれぞれ異なったものが使われていて、味も少し違うようです。
各家庭によっても具は違いますが、北海道の札幌の方では、「しらこ・ふき・長いさつま揚げ」が入っていて、味は昆布が強めのあっさりだし。青森では、「ほたて・たけのこ・つぶ貝」が入っていて、生姜が入ったみそだれを付けて食べるそうです。
お隣の静岡は、「黒はんぺん・なると」が入っていて、黒い汁にだし粉をかけて食べます。同じおでんでも地域によっていろいろなものがありますね。
みなさんが普段食べているおでんにはどんな具が入っていて、どんな味がしますか?入る具によっても味がかわるので、各地のおでんを食べ比べてみたいです。
(栄養士)公開日:2025年11月17日 07:00:00
更新日:2025年11月17日 12:09:23
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月14日(金)の給食 -
【今日の給食】 ☆はこねランチの日☆(行事:かまぼこの日)
☆かまぼこ丼 牛乳 具沢山みそ汁
(☆がはこねランチです)今日ははこねランチの日です。箱根町立小中学校で「かまぼこ丼」を共通でだしています。
明日の11月15日は「かまぼこの日」です。
平安時代の1115年、宴会料理を記録した公文書に初めてかまぼこが登場したことを記念し、「1115年」を「11」と「15」に分け、日本かまぼこ協会が11月15日をかまぼこの日と制定しました。
かまぼこは、お隣の小田原市の名産でもあるので、私たちにも身近な食材ですね。
かまぼこは健康維持に欠かせないタンパク質を豊富に含む、栄養価の高い食材です。また、低カロリー、低脂肪な食材でもあります。ただ・・・塩分には気を付けたいですね。
(栄養士)公開日:2025年11月14日 08:00:00
更新日:2025年11月14日 11:59:25
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月11日(火)の給食 -
【今日の給食】
ほうとう 牛乳 鶏の磯辺天寒くなってきました・・・温かいものがよりおいしく感じる季節になってきましたね。
今日は体の中からポカポカできそうな、ほうとうです。
昔、山梨県の山間部では米作りが難しく、カイコをかって絹糸をとることで暮らしていたそうです。カイコのえさとなる桑を作り、桑の収穫が終わった後は麦を栽培していました。
その収穫した麦と季節の野菜を一緒にみそで煮込んで食べたのが「ほうとう」の始まりと言われています。
戦国武将、武田信玄が自分の刀「宝刀」で、食材を切ったことから「ほうとう」と呼ばれるという説もあるようですよ。
(栄養士)公開日:2025年11月11日 07:00:00
更新日:2025年11月14日 11:58:55