-
カテゴリ:2 今日の給食
1月15日の給食 -
【今日の献立】
ご飯 牛乳 メカジキのかりんとう風 具沢山みそ汁
今日の給食で使っているメカジキは、神奈川県三崎港で水揚げされたメカジキを使っています。
メカジキのかりんとう風は、生徒も好きなメニューです。味が濃くご飯がすすむ味になっています。
★作り方★
サイコロ状に切ったメカジキに、すりおろした生姜・醤油・酒で下味をつけます。下味をつけたメカジキに片栗粉・小麦粉をまぶし揚げます。醤油・砂糖・みりんに火をかけ、そこに揚げたメカジキを入れ混ぜ合わせます。ごまも入れて完成です。素揚げした、ジャガイモやさつまいもなどを一緒に入れてもおいしいかと思います。今日は、北海道箱根牧場のジャガイモを入れてみました。
(栄養士)
公開日:2021年01月15日 13:00:00
更新日:2021年01月15日 18:50:33
-
カテゴリ:2 今日の給食
1月14日の給食 -
【今日の献立】
チーズパン 牛乳 ポトフ 野菜ソテー
今日の給食のポトフに使っているジャガイモは、北海道箱根牧場からいただいた有機栽培のジャガイモです。毎年、千歳市にある箱根牧場の代表取締役である箱根町出身の勝俣克廣様よりおいしいジャガイモをいただいています。今年も大きくておいしそうなジャガイモが20kgもいただけたので、給食に使わせていただきます。生徒・職員感謝しながらおいしくいただきたいと思います。ありがとうございます。
(栄養士)公開日:2021年01月14日 14:00:00
更新日:2021年01月14日 17:12:35
-
カテゴリ:2 今日の給食
1月13日の給食 -
【今日の献立】 はこねランチの日
ご飯 牛乳 ☆松風焼き お雑煮
(☆がはこねランチです)
今日は、今年最初の「はこねランチ」の日です。箱根町の3つの小学校と中学校が同じ「松風焼き」をだします。
「松風焼き」は、ひき肉に卵、調味料を入れて混ぜ合わせ、表面にけしの実をまぶして焼いた料理です。表面は華やかに飾られていますが、裏には何もないことから、【隠し事がなく正直である】という縁起物として、おせち料理に使われています。
今日はその松風焼きに、お雑煮で行事給食として出しています。おせち料理にはまだまだ縁起の良い料理が使われているので、調べてみても楽しいかもしれませんね!
(栄養士)
公開日:2021年01月13日 13:00:00
更新日:2021年01月13日 14:20:42
-
カテゴリ:2 今日の給食
1月12日の給食 -
【今日の献立】
けんちんうどん 牛乳 かぼちゃのフライ ラ・フランスゼリー
今日から3学期の給食がスタートします。今学期も安全でおいしい給食の提供をしていきますので、よろしくお願いします。
毎日とても寒いので、3学期最初の給食は温かいうどんにしました。
今年度は、今までの作り方と変えてみました。うどんと汁を別々に配缶していたのですが、うどんに味が染み込むよう、回転釜で作った汁の中にうどんを入れ少し煮てから配缶するようにしています。うどんに味がついているので食べやすいかなと思います。
しかも今日は雪が降るくらい寒いので、温かいうどんで体も温まったことでしょう。(栄養士)
公開日:2021年01月12日 14:00:00
更新日:2021年01月12日 15:57:51
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月23日の給食 -
〔今日の献立〕
チキンライス 飲むヨーグルト ほうれん草のソテー レジェンヌスープ クリスマスケーキ
今日は、今年最後の給食です。
クリスマスが近いということで、今日のメニューはいつにも増して豪華でした。
チキンライスは鳥肉が柔らかく、ケチャップ味もしっかりとついており、コーンとグリーンピースが味のバランスを引き立ててくれました。
レジェンヌスープは、キャベツやタマネギが甘さを演出してくれました。
今日は何といってもケーキです。写真にもあるようにストロベリーのジャムがクリームとあいまっていてとてもおいしくいただきました。
今年の給食、大変おいしかったです。
来年もおいしく、栄養満点の給食を期待しています。
ありがとうございました。公開日:2020年12月23日 16:00:00
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月22日の給食 -
〔今日の献立〕
スープスパゲッティ 牛乳 じゃがいものツナ焼き
きょうのスープスパゲッティは、クリームスープでとろみがあり、豚肉も柔らかく味がしっかりとしみ込んでいました。コーンをふんだんに使い、ニンジン、タマネギ、そしてエリンギと栄養のバランスも最高でした。
じゃがいものツナ焼きは、じゃがいもが一口サイズになっていて、ちょっとお焦げの付いたツナと一緒に食べることで、じゃがいも本来の甘さが口の中に広がりました。
今年も明日が最後の給食です。今日もごちそうさまでした。公開日:2020年12月22日 12:00:00
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月21日の給食 -
〔今日の献立〕今日は《冬至献立》です。
豚玉丼 牛乳 カボチャのいとこ煮 はちみつゆずゼリー
カボチャのいとこ煮ですが、いとこ煮とは何でしょうか?
地方によっていろいろな具材を用いるそうですが、具材を追々(おいおい)入れていくことと、銘々(めいめい)煮ていくからということで甥と甥、または姪と姪で『いとこ』というのが語源との説が有力とのこと(諸説あり)。
今日は冬至なのでカボチャと小豆です。小豆の煮物は、見た目が餡とあまり変わらないので甘いかと思いきや、甘味ひかえめでおいしく仕上がっています。
もうひとつはゆずゼリー。冬至の日に柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。といった語呂合せが語源と考えられていますが、柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもあってのことのようです。
邪気を払って健康成就、学力向上を目指したいですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。公開日:2020年12月21日 13:00:00
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月18日の給食 -
〔今日の献立〕今日は《はこねランチ》です。
ほうとう 牛乳 とり天
ほうとうについて調べてみました。ほうとうは山梨県を中心とした地域でつくられる郷土料理です。2007年には農林水産省により各地に伝わるふるさとの味の中から決める「農山漁村の郷土料理百選」の一つに選ばれたそうです。
太めのもちもち麺にスープの味がしっかりとしみ込んでいておいしくいただきました。21日の冬至に向けたかぼちゃも味がまろやかで、ホクホク感タップリでした。その他の具材もニンジン、さつまいも、ごぼう、ネギ、油揚げなど写真を見ていただけると分かると思いますが、お椀から溢れそうなくらい、たくさん盛り付けられていました。お腹がいっぱいになりました。
今日もごちそうさまでした。公開日:2020年12月18日 12:00:00
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月17日の給食 -
〔今日の献立〕
コッペパン 牛乳 肉団子のクリーム煮 クリームチーズ ナタデココフルーツ
肉団子のクリーム煮には、ゴロゴロと肉団子が入っていて、育ち盛りの中学生には最適のメニューです。タマネギも煮過ぎずシャキッとしていて歯ごたえもあり、食感もグッドです。
ところで、「ナタデココ」とは何でしょう?
一時期大ブームになったことを思い出します。独特の食感で甘味も絶妙、クセになる味ですが、ココナッツ水にナタ菌を入れて発酵させてつくる…つまり、何と驚いたことに発酵食品なんだそう。しかも低カロリーということでヘルシーな食品ですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。公開日:2020年12月17日 14:00:00
-
カテゴリ:2 今日の給食
12月16日の給食 -
〔今日の献立〕
ご飯 牛乳 カレーおでん 野菜のおかか和え
今日のおでんは、子どもたちも大好きなカレー味でした。
さつま揚げ、こんぶ ちくわ うずらの卵 がんもどき にんじんだいこん こんにゃく とお皿から具材がと飛び出しそうなくらいの量で、お腹も満足しました。カレー味のおでんってやみつきになりそうです。
今日もごちそうさまでした。公開日:2020年12月16日 22:00:00