-
カテゴリ:2 今日の給食
11月5日(水)の給食 -
【今日の給食】 ☆はこねランチの日☆ (行事:十三夜)
☆栗ご飯 牛乳 鶏のみそ焼き こんにゃくサラダ みそ汁
(☆がはこねランチです)今日ははこねランチの日です。11月2日が「十三夜」だったので共通で「栗ご飯」をだしています。
秋のお月見のひとつである十三夜。
十五夜は知っているけど十三夜って何なの?十三夜は満月でないのにどうして祝うの?お供えは?意味は?と思う人もいますよね。
十三夜には他にもいくつかの呼び方があります。中秋の名月とされる十五夜の後に巡ってくるので「後(のち)の月」。栗や豆の収穫祝いを兼ねているので「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」。中秋の名月(十五夜)とあわせて「二夜の月(ふたよのつき)」などあります。
満月より少し欠けた十三夜ですが、十五夜の次に美しいとされ、お月見をするようになりました。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習なんですよ。
(栄養士)公開日:2025年11月05日 08:00:00
更新日:2025年11月05日 12:50:07
-
カテゴリ:2 今日の給食
11月4日(火)の給食 -
【今日の給食】
キムチうどん 牛乳 さつま芋の天ぷら ヨーグルト11月に入りました。もうすっかり涼しくなりました。(寒くなった・・・の方が正しいかも・・・)
今日はそんな寒い日にピッタリな温かいうどんです。しかも「キムチうどん」です。
サンプルケースを見に来た生徒に、「先生、キムチうどんは次いつでますか?すごく好きなんです」と言われました。直接話に来てくれてうれしいのもあるし、子どもの生の声って説得力があるというか・・・本当に好きでどうしても食べたくてわざわざ言いに来てくれたんだなぁと思いました。
11月の献立を考えているときに、そのことを思い出し、季節的にもピッタリだなと11月最初の麺の日に入れてみました。もちろん、直談判しに来た生徒には、「11月に入れたよぉ」と伝えました。
温かいうどん食べて、体の中からポカポカに、抵抗力しっかり付け体調崩さないようにしてほしいです。
(栄養士)公開日:2025年11月04日 08:00:00
更新日:2025年11月04日 12:10:53
-
カテゴリ:2 今日の給食
10月30日(木)の給食 -
【今日の給食】
ハンバーガー 牛乳 飲むヨーグルト パンプキンスープ ハロウィンゼリー(グレープ)明日はハロウィンということで、ハロウィンメニューにしています。明日中学校は職員出張のため給食がないので今日にしました。
最近はこの季節になるとハロウィングッズや、食べ物などが多く見られます。イベントなども開催していたりと日本でも有名な行事になりましたね。
ハロウィンの起源は、2000年以上昔の古代ケルト人までさかのぼります。古代ケルトとは、アイルランドやスコットランドを始め、ヨーロッパの多くの地域に居住していた人々のことです。古代ケルト人の宗教であるドルイド教では、10月31日に「サウィン祭」というお祭りを行っていました。サウィン祭は、ケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて盛大に行う、夏の終わりと冬の到来を告げるお祭りです。その後、歴史の中で古代ケルト人の文化はキリスト教文化に吸収されていきますが、10月31日をお祭りとする風習は残り続け現在に伝わるハロウィンへと変化していきました。※今日はハンバーガーのハンバーグを作っている様子を載せています。パンに挟みやすいような形に作ってくれています。
一気にたくさん焼くことのできるスチームコンベクションオーブンに2回に分けて入れています。
パンも挟めるように学校で1つずつ専用の包丁で切り込みをいれているんですよ。
(栄養士)公開日:2025年10月30日 08:00:00
更新日:2025年10月30日 12:22:22
-
カテゴリ:2 今日の給食
10月29日(水)の給食 -
【今日の給食】
チャーハン 牛乳 ワンタンスープ いよかんゼリー給食のワンタンスープは、たくさんの野菜と、ひき肉、ワンタンの皮が入っています。お店だとひき肉はワンタンの中に入っていますが、給食では包むのが難しいので(時間的に)、ワンタンの皮とひき肉をそのまま入れてスープにしています。
野菜もたっぷりと入れているので、それぞれの食材のうま味が溶け出て美味しいスープです。温かいスープ(子どもたちが配膳するときはまだあつあつです)飲んで、体の中からポカポカにし、風邪などひかないようにしたいですね。
(栄養士)公開日:2025年10月29日 07:00:00
更新日:2025年10月29日 12:06:52
-
カテゴリ:2 今日の給食
10月28日(火)の給食 -
【今日の給食】 ☆はこねランチの日☆ (栄養強化)
☆担々麺 牛乳 かぼちゃ入り大学芋今日ははこねランチの日で、町立小中学校で「担々麺」を共通でだしています。
坦々麺は、中国の四川料理のひとつです。豆板醬を加えて辛味をきかせて作りました。坦々麺に使われているごまには、鉄分が多く含まれています。また、カルシウムを多く含むチンゲンサイも使っているので、不足しがちな栄養素を補うことができる栄養強化メニューです。
(栄養士)公開日:2025年10月28日 07:00:00
更新日:2025年10月28日 12:14:33
-
カテゴリ:2 今日の給食
10月27日(月)の給食 -
【今日の給食】
カレーライス 牛乳 ツナとひじきのソテー今日は久しぶりのカレーです。給食のカレーには、鶏肉やシーフード、ひき肉のカレーや豆のカレーなどいろいろでますが、今日のカレーには豚肉が入っています。
豚肉のカレーは日本では多くの家庭が作っているのではないでしょうか?日本の定番カレーという感じですね。
各家庭でもこだわりがあったりで、いろいろなスパイスを合わせたりしてオリジナルのカレーを作っているご家庭もありますよね。お店のカレーもその店によって味が違ったりもしますね。いろいろなカレーを食べ比べてみるのも面白いですよ。
(栄養士)公開日:2025年10月27日 08:00:00
更新日:2025年10月27日 11:58:14
-
カテゴリ:2 今日の給食
10月24日(金)の給食 -
【今日の給食】
ご飯 牛乳 チャプチェ キムチチゲ今日は韓国料理献立です。子どもたちも韓国メニューが好きなようでうれしいです。
韓国料理は日本でももう身近なメニューですよね。みなさんもおうちで、韓国料理を食べる機会が多くなってきているのではないでしょうか?韓国の漬物の「キムチ」や韓国の塩辛「チャンジャ」、チヂミやビビンバなどいろいろなものが身近にありますね。中学校でも韓国料理献立をいろいろだしていますが、子どもたちも抵抗なく食べれています。
今日はチャプチェにキムチチゲです。どちらも具沢山で栄養も満点です。
(栄養士)公開日:2025年10月24日 08:00:00
更新日:2025年10月24日 12:29:40
-
カテゴリ:2 今日の給食
10月23日(木)の給食 -
【今日の給食】
チーズパン 牛乳 ポークシチュー ほうれん草としめじのソテー今日は子どもたちだけではなく、職員も大好きな「ポークシチュー」です。
「ポークシチュー次いつでますか?」と楽しみにしてくれています。(うれしいですねぇ♡)
中学校のポークシチューはホワイトシチューとは違い、ほんのりオレンジ色っぽい茶色のシチューで、ケチャップやトマトピューレーが入っているのが特徴です。入っている具は大きくは変わりませんが、キャベツが入っています。
だんだんと箱根は寒くなってきます。(特に朝晩は!)そんな日にシチューは、よりおいしく感じるでしょうね♡
(栄養士)公開日:2025年10月23日 08:00:00
更新日:2025年10月23日 12:01:54
-
カテゴリ:2 今日の給食
10月22日(水)の給食 -
【今日の給食】
タコライス 牛乳 もずくのスープタコライスは、メキシコ料理のタコスが由来となっている沖縄県の郷土料理です。ご飯の上にタコスの具であるひき肉やチーズ、レタス、トマト、サルサソースなどをのせることから、タコライスと呼ぶようになりました。
その発祥はタコス販売店のまかない食として生まれたなど、諸説あります。
最近では各地の学校給食でよく出ていて、全国的に人気のメニューになっています。中学校でも人気がありますよ!
(栄養士)公開日:2025年10月22日 08:00:00
更新日:2025年10月23日 12:01:42
-
カテゴリ:2 今日の給食
10月21日(火)の給食 -
【今日の給食】
かきたまうどん 牛乳 チキンチキンごぼう ブルーベリーゼリー10月10日は、数字の「1010」を横に倒すと眉と目の形になることから「目の愛護デー」です。少し過ぎてしまいましたが今日は目の健康に役立つ栄養についてお話します。
目の健康に役立つ栄養には、ビタミンAやアントシアニンという成分があります。ビタミンAは、トマトや人参、ほうれん草など色の濃い緑黄色野菜に多く含まれています。
ビタミンAは、粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。
アントシアニンは、ブルーベリーやぶどう、あずきに多く含まれている色素です。アントシアニンには、視力を向上させる働きがあります。目の健康を意識して、食事から栄養を補うとともに、長時間パソコンでの作業やケータイ画面を見るなどを控え、早く寝て疲れた目をゆっくりと休ませましょう。
今日の給食には、ブルーベリーゼリーを付けています。
(栄養士)公開日:2025年10月21日 07:00:00
更新日:2025年10月23日 12:01:31