カテゴリ:1 学校の様子
理科火山学習授業

カテゴリ:1 学校の様子 理科火山学習授業
IMG_2415

IMG_2423

IMG_2436

IMG_2441

今日は1年生の理科の授業で、町が進める箱育(箱根教育;地域学習)の一環として火山学習が行われました。県立生命の星地球博物館からゲストティーチャーをお招きして火山のでき方の本格的な実験をまじえた学習です。
粘り気の異なる溶岩のかわりに油を、火山灰のかわりに色砂を使って交互に噴火させてできる火山の形を観察しました。生徒たちは目を輝かせて噴火を再現。「富士山みたい。」「ごつごつしてるね!」など、大発見の宝庫です。博物館の学芸員さんに、「エベレスト山」もこうやってできるんですか?」などと素朴な質問も。生徒が主体の生き生きとした学習はやっぱりいいですね。
終わった後、一人の生徒に聞いてみました。「今日の授業は楽しかった?」「うんうん!とっても楽しかったよ。」と即答してくれた目がキラキラしていて、私自身も心からうれしくなりました。
写真上左:噴火で少し山ができてきました
写真上右:火山灰を高く噴き上げて、噴火の瞬間です
写真下左:火山の完成。少し見にくいですが、班によって形が異なります。
写真下右:断面を見ると幾重もの層ができています。(成層火山)

公開日:2019年02月07日 20:00:00
更新日:2019年02月07日 21:29:12