学校日記


検索
カテゴリ:2 今日の給食
3月21日(金)の給食
3月31日

【今日の献立】
ご飯  牛乳  ベースハンバーグ  こんにゃくサラダ  みそ汁

今日は、箱根中学校今年度最後の給食です。
今年度最後は、みんなが大好きなベースハンバーグにしました。
今年度も給食で、「郷土料理」「地産地消」「世界の料理」「行事食」「豆料理」などだしました。
人間が生きていくうえで必要な「食」を少しでも興味・理解してもらえたらうれしいです。
春休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して、4月にまた元気な姿を見せてほしいです。
長期の休みのときに不足しやすいカルシウム。春休み号の食育だよりにも記載していますが、牛乳にプラスアレンジできるものをのせていますのでおうちで試してみてください。

今年度も学校給食に、ご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。
(栄養士)

公開日:2025年03月21日 07:00:00
更新日:2025年03月21日 12:01:51

カテゴリ:2 今日の給食
3月19日(水)の給食
3月19日

【今日の献立】
ご飯  牛乳  すき焼き風煮  もやしの和え物

今日はカルシウムたっぷりのすき焼き風煮です。
焼き豆腐ではなく、生揚げを使うことでカルシウムが多く摂れます。
カルシウムには骨や歯を丈夫にしてくれる働きがありますが、それだけではなく筋肉を動かしたり、血液を凝固させ出血を抑えたり、脳神経細胞の興奮を抑える働きがあるため精神を安定させる効果があります。
成長期の子どもたちはカルシウムが不足すると骨折しやすくなったり、腰や肩なども痛くなったりしやすくなります。牛乳はカルシウムの吸収率がとてもよいので、是非普段からおうちでもみんなで飲めるとよいですね。牛乳がアレルギーで飲めない人は、豆や大豆製品、骨ごと食べれる小魚、野菜類や海藻などからカルシウムを摂れるようにしましょう。
(栄養士)

公開日:2025年03月19日 07:00:00
更新日:2025年03月19日 12:36:08

カテゴリ:2 今日の給食
3月18日(火)の給食
3月18日

【今日の献立】
スパゲッティミートソース  牛乳  ジャーマンポテト

子どもだけではなく、大人も大好きなミートソース。
今日のミートソースは、鶏ひき肉と大豆ミートを使って作っているので、さっぱりとしたミートソースです。野菜、きのこ、豆と入っていますが、全てみじん切りで細かくなっているのと、味付けも野菜やきのこなどの味がわかりにくい(トマトソースや、ケチャップ、ウスターソースや、粉チーズなど入っています)ので、苦手な野菜やきのこなど入っていてもみんなぺろりと食べてしまいます。
おうちでも、苦手なものがある人は、切り方や味など工夫してみるとよいですね。
(栄養士)

公開日:2025年03月18日 07:00:00
更新日:2025年03月18日 11:52:34

カテゴリ:2 今日の給食
3月17日(月)の給食
3月17日

【今日の献立】
ご飯  牛乳  酢鶏  中華スープ

今日は中華献立です。
久しぶりの酢鶏。酢豚の鶏肉バージョンです。
たくさんの野菜やきのこが入っていて、栄養も満点です。ただ、野菜が苦手、きのこが苦手、酢が苦手・・・などそれぞれ苦手な子もいるのですごく人気のあるメニューではないのが悲しいのですが。
野菜の色や、酢も食欲をそそる材料になっています。ご飯もすすむはずなので、しっかりと食べ、体と心の成長につなげてほしいです。
(栄養士)

公開日:2025年03月17日 07:00:00
更新日:2025年03月17日 11:47:03

カテゴリ:2 今日の給食
3月14日(金)の給食
3月14日

【今日の献立】
チキンカレー  牛乳  かぼちゃのサラダ

今日は来年度中学校にあがってくる新1年生(現小学校6年生)が、体験入学で中学校の給食を食べます。
普段は各小学校でそれぞれの栄養士の先生が考えている給食を食べていますが、同じカレーでも各校少し味が違うようです。中学校のカレーはどうかな?
小学校よりも少しスパイスがきいていて辛く感じる児童もいるかもしれません。ただ、その辛さの中にコクやうまみもあるので感じてくれるとうれしいです。
さらに、お口の中の辛さを和らげてくれるようにと、かぼちゃのサラダにしています。
来月には中学生となります。元気に登校してくるのを楽しみにしています。
(栄養士)

公開日:2025年03月14日 08:00:00
更新日:2025年03月14日 12:21:22

カテゴリ:2 今日の給食
3月13日(木)の給食
3月13日①

3月13日②

【今日の献立】
フィッシュバーガー  牛乳  野菜ソテー  大豆のミネストローネ

今日はフィッシュバーガーです。
くせのない白身魚を使っているので、魚の苦手な人でも食べやすいのでは・・・と思います。
コッペパンを丸く作ってもらい、学校で1つずつ切り込みを入れています。その切り込みに魚のフライと、一緒に入れても合うように塩コショウで味を付けた野菜ソテーを挟み、タルタルソースをかけ、自分でオリジナルのフィッシュバーガーを作って食べられるようにしました。
給食のパンは大きいので、うまくかぶりつけるかな?
(栄養士)

公開日:2025年03月13日 07:00:00
更新日:2025年03月13日 12:12:17

カテゴリ:2 今日の給食
3月11日(火)の給食
3月11日①

3月11日②

【今日の献立】 ☆はこねランチの日☆ (行事:卒業祝い)
☆赤飯  牛乳  とり天  野菜のきな粉和え  すまし汁  すだちゼリー
(☆がはこねランチです)

明日は卒業式なので今日の給食は、赤飯にしています。
赤飯を用意するのは、日本の伝統的なお祝いの風習のひとつです。 赤飯は、「赤」が邪気を突く色とされており、昔からお祝いの席で振る舞われてきました。 卒業は人生の大きな節目なので、赤飯を食べて門出を祝うのはとても縁起が良い習慣です。
ちなみに、赤飯に南天の葉を乗せることがあるのですが、「難(なん)が転(てん)じる」という語呂合わせから、南天は縁起が良い木とされています。
今年の3年生は、中学校に入学し最初の給食から完食をする学年でびっくりしたのを今でも覚えています。調理員さんたちもびっくりしていました。最初の給食は今まで一緒に過ごしてきた友達だけではなく緊張した中で、小学校の給食とも少し味も違うし、給食準備に時間がかかってしまい食べる時間があまりない中での完食・・・。すごい学年だなと。
卒業するまで、ほぼ毎日食缶はきれいに返却されてきました。(残があったのは本当に数回数えられるくらいしかありませんでした)
今後は給食はなくなり、自分たちで食べ物を選択する機会が多くなります。何を食べたらよいのかわからなくなったら、給食を思い浮かべ選んでくれるとよいなと思います。
♡卒業おめでとう♡
※3年生のご飯缶には調理員さんたちからのメッセージが貼ってありましたよ。
(栄養士)

公開日:2025年03月11日 08:00:00
更新日:2025年03月11日 12:08:39

カテゴリ:2 今日の給食
3月10日(月)の給食
3月10日

【今日の献立】
わかめご飯  牛乳(ミルメーク)  ひじき入りミートローフ  たぬき汁

わかめご飯は、「好き」という子どもや職員が何気に多くいます。(何気にって、わかめご飯に失礼かもしれませんが・・・)
海藻があまり得意ではない子もいるのですが、残菜がなくみんな食べてきてくれています。
このわかめご飯は、お弁当のときのご飯に入れてみたり、おにぎりとしてもおいしいですよね。学校では、わかめご飯用のわかめしか入れていませんが、おうちならここにいりごまや、ごま油も入れたりすると香ばしさも加わり食欲もわきますね。
今日はミルメークを付けています。飲み方に注意しなければならないことがあり、最初に少し牛乳を飲んでからミルメークを入れないとこぼれてきてしまいます・・・。さぁ、みんなうまく飲めるかな。
(栄養士)

公開日:2025年03月10日 07:00:00
更新日:2025年03月10日 12:06:50

カテゴリ:2 今日の給食
3月7日(金)の給食
3月7日

【今日の献立】
ピラフ  牛乳  じゃがいものツナ焼き  ほうれん草のスープ

今日も人気の献立、「じゃがいものツナ焼き」です。
じゃがいもをゆでて、塩コショウをし、カップに入れます。その上に、ツナとみじん切りにした玉ねぎ、パセリをマヨネーズと混ぜ合わせたものをのせてオーブンで焼きます。
聞くと簡単にできそうですが、作る数が多いと大変そうです。
じゃがいもを違う野菜に変えてもよいですよね。(例えばかぼちゃとか)お弁当にも入れられますよね。
おうちでも是非作ってみてください。いろいろアレンジもできるかと思いますよ!
(栄養士)

公開日:2025年03月07日 08:00:00
更新日:2025年03月07日 12:27:39

カテゴリ:2 今日の給食
3月6日(木)の給食
3月6日

【今日の献立】
ロールパン  牛乳  グラタン  ブロッコリーのソテー  コンソメスープ

今日は手作りのグラタンです。久しぶりにだします。
以前3年生の生徒が「グラタンが好き」と言っていたのを思い出し、3年生が卒業する前に出せたらな・・・と思っていました。(献立に入れられてよかった♡)
給食のグラタンは、ホワイトルーからの手作りです。牛乳やバターもたっぷり使い、コクもあるグラタンです。今日のグラタンには香ばしさがより感じる、パン粉と粉チーズを混ぜたものを上にかけて焼きました。
給食のグラタン、懐かしい良い思い出の一つになってくれるとよいなぁ・・・。
(栄養士)

公開日:2025年03月06日 07:00:00
更新日:2025年03月06日 11:58:04